平和外交研究所

中国

2015.06.12

アウン・サン・スー・チー・ミャンマー国民民主連盟(NLD)議長の訪中

 アウン・サン・スー・チー・ミャンマー国民民主連盟(NLD)議長が6月10日から14日までの日程で訪中している。これは従来の中国とミャンマーの関係においては見られなかった展開である。
 中国はかねてより、アウン・サン・スー・チー氏を軟禁していたミャンマーの軍事政権との関係が緊密であり、国際的に孤立していた同政権にとって数少ない支持国であった。
 2011年、テイン・セイン大統領が率いる新政府が発足し、ミャンマーは民主的な国家への道を歩み始めた。軍人の影響力はまだかなり残っており、テイン・セイン大統領にとっては困難なかじ取りであるが、比較的着実に民主化を進め、2013年には欧米諸国が問題視していた政治犯全員に恩赦を与えた。また、対外面では2014年にASEANの議長国を務め、責任ある民主国家であることを内外にアピールしてきた。
 一方、スー・チー氏が率いるミャンマー最大の野党、NLDは政府と対立しつつ国民の支持を増やし、2012年の議会補欠選挙では圧勝した。2015年末に予定されている総選挙でも勝利すると予想されている。
 中国は、これまで軍事政権を支持し、西側寄りのスー・チー氏には近寄らないようにしていたが、ミャンマー内の政治状況の変化に対応してスー・チー氏へ接近を図り始めた。まず、2013年に李小琳(李鵬元首相の娘)が代表を務める中国国際友好連絡会の招待という形で訪中を要請したが、スー・チー氏はすでに国会議員になっており、民間である中国国際友好連絡会の招待に応じることは不適当と考え訪中しなかった。その後、2014年12月に訪中が実現しそうになったが、この時も儀礼上の理由で延期された。スー・チー氏側はあくまで公の立場であることに固執したと言われている。
そこで中国側は、今回、共産党中央連絡部からの招待としつつ、習近平主席と李克強首相との会見も実現するという破格の待遇をすることとしたので、スー・チー氏側も公の立場にこだわらず、招待に応じた(中国系の新聞の報道による)。
 かくして、ミャンマーの軍事政権を支持していた中国と親西欧のアウン・サン・スー・チー氏が率いるNLDとの交流が始まった。中国が譲歩したのは、来るミャンマーの総選挙でNLDが大勝することは確実という状況の中で、将来への手掛かりを強化しておこうという狙いからであろう。
 両国間には懸案がある。ミャンマー側では、中国資本が投下されているLetpadaung銅鉱山やMyitsoneダムなどが資源破壊のため住民の激烈な反対に遭っている。
 中国内では、アウン・サン・スー・チー氏の訪中が、同じくノーベル平和賞を獲得して軟禁されている劉暁波の解放につながることを期待する声が上がっている。しかし、NLDと中国の交流は始まったばかりであり、両国間のデリケートな問題については双方とも慎重に扱うので、進展は期待できない。
 これら二国間の問題もさることながら、中国の外交戦略においてミャンマーは重要な地位を占めている。南シナ海の問題で中国に批判的な姿勢を取る東南アジア諸国が増加傾向にあるなかで、中国としては「海のシルクロード」上の一重要拠点であるミャンマーを強い影響力を行使して手なずけていこうとするのか。それとも親西欧の政権がミャンマーに誕生した場合、新しい感覚で対応する用意があるか。
 中国が躍起となって推進しようとしている「一帯一路」構想やアジアインフラ投資銀行においてミャンマーを優遇できるかも注目される。

2015.06.09

(短文)習近平主席の側近

 6月1日付の香港紙『経済日報』は、5月27日に浙江省で開かれた第13次五カ年計画座談会に出席した習近平主席に随行した5人が側近ブレーンを形成しているとして、その略歴を次のように紹介した(同日付の『多維新聞』による)。

王滬寧 Wang Hu-ning
59歳。政治局員。2002年から中央政策研究室主任。18期3中全会で設置された「深化改革領導小組」弁公庁主任(事務局長的役職。同小組の主任は習近平)。

栗戰書 Li Zhan-shu
習近平が河北省正定県の書記だった時に認められ、62歳で中央に抜擢され、失脚した令計画の後をついで「大內總管(我が国の官房長官のような地位)」となった。2013年12月、栗戰書は中央警衛局特別行動隊を指揮して周永康前政治局員を逮捕した。

丁薛祥 Ding Xie-xiang
53歳。習近平が上海市書記だった時に認められ、同市の秘書長に抜擢された。2013年習近平の「大管家(清朝の言葉。大番頭)」に取り立てられた。すでに中央弁公庁常務副主任に就いている可能性がある。

劉鶴 Liu He
63歳。習近平の筆頭経済ブレーン。1960年代北京第101中学時代から習近平と知り合う。2013年3月より、中央財経領導小組弁公室主任、国務院発展改革委員会副主任。

何立峰 He Li-feng
60歳。習近平が福建省の書記であった時に認められた。2014年6月、国務院発展改革委員会副書記兼副主任に就任。同委員会は「小国務院」と呼ばれる中枢機関である。
2015.06.02

アジア安全保障会議(シャングリラ対話)・中国軍は何を考えているか

 アジア安全保障会議(シャングリラ対話)が今年も5月末に開催された。毎年開かれるこの会議ではもちろんアジアの安全保障について意見交換が行われるが、実際には半分くらいが中国に関する話題である。
 中国軍の実態は諸外国に知られておらず、また、中国の軍関係者との対話の機会はほとんどない。しかし、この会議においては中国の軍関係者と他国からの出席者との間で非常に率直なやり取りが行われる。このような会議は他になく、貴重な機会である。
 全体会議と分科会があるが、全体会議では数百人が一堂に会し、VIPによる冒頭演説の後、質疑応答が行われる。その場は「中国対その他の代表」という構図になり、多くの出席者が中国の行動について疑問を呈し、中国からの参加者が反駁するのがいつものパターンである。議論はかなりラフであり、木で鼻をくくったような回答が多いが、中国からの参加者にそのような認識はないのか、平然と中国の見解を展開している。
 今年の会議では南シナ海での中国の行動に関心が集中し、カーター米国防長官は、航行の自由の確保の重要性などを強調しつつ、南沙諸島における中国の造成工事と軍事化に対する懸念を表明した。
 これに対し、中国からの出席者の一人であるSenior Colonel Zhou Bo(中国国防部)は、「カーター長官の批判は根拠がない。航行の自由は問題になっていない。中国がこの地域の平和と安定に影響を及ぼしているなどとは根拠がない。南シナ海における紛争は過去何十年も続いてきたが、これまで平和で安定していたのは中国が大いに自制していたからである」といった調子である。
 カーター長官は何と言ったか。南シナ海に関する発言部分の抜粋を末尾に掲げておく。

 今のところ、米国にとっても中国にとってもアジア安全保障会議は、それぞれの主張を遠慮なく展開できるのでそれなりにメリットを感じているのであろう。中国は各国から集中攻撃にあっているようにも見えるが、出席者たちには意に介している形跡はなく、この会議での議論が今後の中国の政策に反映すると期待するのは時期尚早であろう。しかし、このような率直な意見交換がないのと比べれば、あるほうがよいことは明らかである。

カーター国防長官の演説(5月30日 南シナ海関係部分)
To realise that future, we must tackle urgent issues like the security and stability of the South China Sea. Yesterday, I took an aerial transit of the Strait of Malacca, and when viewed from the air, it is even clearer how critical this region’s waterways are to international trade and energy resources. We have all benefited from free and open access to the South China Sea and the Strait of Malacca. We all have a fundamental stake in the security of the South China Sea. And that is why we all have deep concerns about any party that attempts to undermine the status quo and generate instability there, whether by force, coercion or simply by creating irreversible facts on the ground, in the air or in the water.
Now, it is true that almost all the nations that claim parts of the South China Sea have developed outposts over the years of differing scope and degree. In the Spratly Islands, Vietnam has 48 outposts; the Philippines, eight; Malaysia, five; and Taiwan one. Yet, one country has gone much further and much faster than any other, and that is China.
China has reclaimed over 2,000 acres, more than all other claimants combined, and more than in the entire history of the region. And China did so in only the last 18 months. It is unclear how much further China will go. That is why this stretch of water has become a source of tension in the region and front-page news around the world.
The United States is deeply concerned about the pace and scope of land reclamation in the South China Sea, the prospect of further militarisation, as well as the potential for these activities to increase the risk of miscalculation or conflict among claimant states. As a Pacific nation, a trading nation and a member of the international community, the United States has every right to be involved and concerned.
But these are not just American concerns. Nations across the region and the world, and many of you here in the room today, have also voiced the same concerns and raised questions about China’s intentions in constructing these massive outposts. So let me make clear the position of the United States.
First, we want a peaceful resolution of all disputes. To that end, there should be an immediate and lasting halt to land reclamation by all claimants. We also oppose any further militarisation of disputed features. We all know there is no military solution to the South China Sea disputes. Right now, at this critical juncture, it is time for renewed diplomacy focused on finding a lasting solution that protects the rights and the interests of all. As it is central to the regional security architecture, ASEAN must be a part of this effort. The United States encourages ASEAN and China to conclude a Code of Conduct this year. America will support the right of claimants to pursue international legal arbitration and other peaceful means to resolve these disputes, just as we will oppose coercive tactics.
Second, the United States will continue to protect freedom of navigation and overflight, principles that have ensured security and prosperity in this region for decades. There should be no mistake: the United States will fly, sail and operate wherever international law allows, as US forces do all over the world. America, alongside its allies and partners in the regional architecture, will not be deterred from exercising these rights – the rights of all nations. After all, turning an underwater rock into an airfield simply does not afford the rights of sovereignty or permit restrictions on international air or maritime transit.
Finally, with its actions in the South China Sea, China is out of step with both the international rules and norms that underscore the Asia-Pacific security architecture, and the regional consensus that favours diplomacy and opposes coercion. These actions are spurring nations to respond together in new ways; in settings as varied as the East Asia Summit to the G7, countries are speaking up for the importance of stability in the South China Sea. Indonesia and the Philippines are putting aside maritime disputes and resolving their claims peacefully. In venues like ADMM-Plus and the East Asia Maritime Forum, nations are seeking new protocols and procedures to build maritime cooperation.
The United States will always stand with its allies and partners. It is important for the region to understand that America is going to remain engaged, continue to stand up for international law and universal principles, and help provide security and stability in the Asia-Pacific for decades to come.
The South China Sea is just one issue we will face as the Asia-Pacific continues to rise and prosper. There will surely be others. We cannot predict what challenges the future holds. However, we do know how we could work to ensure the peace and prosperity of the region and the opportunity to rise for all nations and all people. For that to happen, we must do so together.

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.