オピニオン
2016.05.21
Weapons are inhumane by nature but some of them cause extraordinary consequences so that movements to prohibit these weapons were begun from the end of 19th century. The United Nations further developed and elaborated the concept of inhumanity, and created treaties to ban use of inhumane weapons.
As a result, ‘excessive’ and ‘indiscriminate’ are identified as factors to characterize the inhumane nature of weapons.
The nuclear weapons injure and kill a vast amount of civilians, in addition to the problems that they are excessively injurious and cause indiscriminate effects.
However there is no treaty to ban the use of nuclear weapons whereas other inhumane weapons such as poison gas and anti-personnel mines are banned by treaties.
Nuclear disarmament and prohibition of nuclear weapons are now under debate in the framework of the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) and the United Nations, but reaching agreement on the use of nuclear weapons seems as difficult as their entire abolition. Disagreement between the nuclear weapon states and non nuclear weapon states is so deep.
Under such circumstances, international movements to establish the concept of inhumanity were launched from a few years ago. It was preceded by the advisory opinion on the Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons by the International Court of Justice which was handed down in 1996. It said that the use of nuclear weapons was in principle against the international humanitarian law, but this was just an “advisory opinion“ that had no legally binding force on states.
A newly launched movement aims to create political consensus by countries on the inhumanity of nuclear weapons.
Even in this movement, however, consensus on the inhumanity of nuclear weapons is not achieved yet because the deterrence theory has a strong influence there too.
Japanese government is recommending world leaders to visit Hiroshima and Nagasaki, and directly feel how inhumane the nuclear weapons and their consequences are. Visit to the cities enables people to understand inhumanity of nuclear weapons through direct “experience”, while global movements described above is to achieve the goal by words. The G7 meeting held at Hiroshima this April was greatly effective to let them feel the inhumanity of nuclear weapons.
What is particularly important here was that feeling the inhumanity of nuclear weapons by direct experience was so different from understanding by words. United States Secretary State John Kerry frankly confessed that he was surprised.
I was the Ambassador of Delegation of Japan to the Conference on Disarmament, and had chances to visit with Western people the memorial museums in Hiroshima and in Nagasaki. I remember so well that they were astonished by what they had seen and felt there because it was quite different from what they had known before.
Actually people’s understanding of the inhumanity of nuclear weapons is not deep enough even though they think they know it intellectually. If they really understand they may become more serious about nuclear disarmament. If they understand the cruelty of nuclear weapons not only by words but also by experience, they can be different. Therefore, it is absolutely necessary for us to correctly understand the real situation of nuclear bombing.
President Obama decided to visit Hiroshima overcoming lots of negative opinions against the visit. Some people were worried that the president would be required to apologize. But that should not happen obviously. President Obama’s decision is of great importance beyond description for nuclear disarmament, and for the US-Japan relationship, and even for world peace.
Hoping the US president will visit Nagasaki too in the near future, I wish the presidential visit to Hiroshima will be completed without difficulty.
(長江隆氏の協力によりTHEPAGEへの寄稿文を英訳)
President Obama’s visit to Hiroshima
One reason why the nuclear weapons are not abolished is they are needed in the actual international politics as deterrent, but the real reason is that people do not have true understanding about the inhumanity of nuclear weapons.Weapons are inhumane by nature but some of them cause extraordinary consequences so that movements to prohibit these weapons were begun from the end of 19th century. The United Nations further developed and elaborated the concept of inhumanity, and created treaties to ban use of inhumane weapons.
As a result, ‘excessive’ and ‘indiscriminate’ are identified as factors to characterize the inhumane nature of weapons.
The nuclear weapons injure and kill a vast amount of civilians, in addition to the problems that they are excessively injurious and cause indiscriminate effects.
However there is no treaty to ban the use of nuclear weapons whereas other inhumane weapons such as poison gas and anti-personnel mines are banned by treaties.
Nuclear disarmament and prohibition of nuclear weapons are now under debate in the framework of the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) and the United Nations, but reaching agreement on the use of nuclear weapons seems as difficult as their entire abolition. Disagreement between the nuclear weapon states and non nuclear weapon states is so deep.
Under such circumstances, international movements to establish the concept of inhumanity were launched from a few years ago. It was preceded by the advisory opinion on the Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons by the International Court of Justice which was handed down in 1996. It said that the use of nuclear weapons was in principle against the international humanitarian law, but this was just an “advisory opinion“ that had no legally binding force on states.
A newly launched movement aims to create political consensus by countries on the inhumanity of nuclear weapons.
Even in this movement, however, consensus on the inhumanity of nuclear weapons is not achieved yet because the deterrence theory has a strong influence there too.
Japanese government is recommending world leaders to visit Hiroshima and Nagasaki, and directly feel how inhumane the nuclear weapons and their consequences are. Visit to the cities enables people to understand inhumanity of nuclear weapons through direct “experience”, while global movements described above is to achieve the goal by words. The G7 meeting held at Hiroshima this April was greatly effective to let them feel the inhumanity of nuclear weapons.
What is particularly important here was that feeling the inhumanity of nuclear weapons by direct experience was so different from understanding by words. United States Secretary State John Kerry frankly confessed that he was surprised.
I was the Ambassador of Delegation of Japan to the Conference on Disarmament, and had chances to visit with Western people the memorial museums in Hiroshima and in Nagasaki. I remember so well that they were astonished by what they had seen and felt there because it was quite different from what they had known before.
Actually people’s understanding of the inhumanity of nuclear weapons is not deep enough even though they think they know it intellectually. If they really understand they may become more serious about nuclear disarmament. If they understand the cruelty of nuclear weapons not only by words but also by experience, they can be different. Therefore, it is absolutely necessary for us to correctly understand the real situation of nuclear bombing.
President Obama decided to visit Hiroshima overcoming lots of negative opinions against the visit. Some people were worried that the president would be required to apologize. But that should not happen obviously. President Obama’s decision is of great importance beyond description for nuclear disarmament, and for the US-Japan relationship, and even for world peace.
Hoping the US president will visit Nagasaki too in the near future, I wish the presidential visit to Hiroshima will be completed without difficulty.
(長江隆氏の協力によりTHEPAGEへの寄稿文を英訳)
2016.05.16
ドゥテルテの発言は、単に「過激」なだけでなく、たとえば、「私が大統領になれば、血を見る機会が増える」「犯罪者は殺す」と言ったり、同氏が女性を侮蔑する発言をしたので米国とオーストラリアの大使が非難したのに対して、「黙れ、両国と関係を切ってもいい」と言い放ったりするなど、「常軌を逸した」と評するほうが適切な感じがするくらいだ。
女性を侮蔑する発言は、1989年にダバオで起きた刑務所暴動でオーストラリア人修道女が強姦殺人された事件について、自分が先に強姦しておけばよかったと冗談で言ったものであり、これは絶対許されないはずだ。ドゥテルテは後で謝罪したが、そんなことで切り抜けられるような問題ではないだろう。
トランプもえげつないことを口にするが、ドゥテルテには及ばないようだ。
外交政策においてはもっと顕著な違いが見られる。
トランプの場合は、「偉大な米国を復活させる」ことを重視すると同時に、メキシコ、韓国、日本などに対する一方的認識、思い込みに基づいた攻撃的な注文をするところに特徴がある。
一方、ドゥテルテは、他国に対する一方的な認識や判断は、少なくとも今のところ、見られない。前述した「関係断絶発言」も特定の国に対するものでなく、批判をされたのに対する反撃だった。常軌を逸する内容だが、特定国を攻撃したのではなかった。
ドゥテルテの対中政策がどうなるか、これはとくに注目されている。フィリピンは南シナ海で中国と争っており、国際仲裁裁判所に提訴している。
ドゥテルテは、裁判では南シナ海問題は解決できず、中国との話し合いが必要との考えであり、その理由は「祖父が中国人だから」だという説もある。
しかし、ドゥテルテは、中国と領有権を争っている「スカーボロー礁に行って旗を立てる」とも発言している。話し合いについても、中国と2国間で行うという意味でなく、多国間で協議すると言っている。これは中国が嫌うことだ。このようなことから、ドゥアルテははたして中国に融和的か、強硬か、よくわからないとも言われている。
ドゥテルテ新大統領には、今後官僚機構や専門家のアドバイスを受けてバランスの取れた外交政策を策定していくことを期待したい。トランプのような思い込みがないのであれば、それは可能だと思われる。
近く公表される(はずの)南シナ海に関する仲裁裁判の結果に対しドゥテルテ政権がどのように対応するか。その外交姿勢が問われることになるだろう。
(短評)ドゥテルテ・フィリピン新大統領をどう見るか
来る6月30日にフィリピンの新大統領に就任するドゥテルテ氏は過激な発言で知られている。米国の大統領選でやはり過激な発言を武器に支持を拡大し、共和党の候補にほぼ確定しているトランプ氏によくなぞらえられているが、両者の間にはかなり違っている面があると思う。ドゥテルテの発言は、単に「過激」なだけでなく、たとえば、「私が大統領になれば、血を見る機会が増える」「犯罪者は殺す」と言ったり、同氏が女性を侮蔑する発言をしたので米国とオーストラリアの大使が非難したのに対して、「黙れ、両国と関係を切ってもいい」と言い放ったりするなど、「常軌を逸した」と評するほうが適切な感じがするくらいだ。
女性を侮蔑する発言は、1989年にダバオで起きた刑務所暴動でオーストラリア人修道女が強姦殺人された事件について、自分が先に強姦しておけばよかったと冗談で言ったものであり、これは絶対許されないはずだ。ドゥテルテは後で謝罪したが、そんなことで切り抜けられるような問題ではないだろう。
トランプもえげつないことを口にするが、ドゥテルテには及ばないようだ。
外交政策においてはもっと顕著な違いが見られる。
トランプの場合は、「偉大な米国を復活させる」ことを重視すると同時に、メキシコ、韓国、日本などに対する一方的認識、思い込みに基づいた攻撃的な注文をするところに特徴がある。
一方、ドゥテルテは、他国に対する一方的な認識や判断は、少なくとも今のところ、見られない。前述した「関係断絶発言」も特定の国に対するものでなく、批判をされたのに対する反撃だった。常軌を逸する内容だが、特定国を攻撃したのではなかった。
ドゥテルテの対中政策がどうなるか、これはとくに注目されている。フィリピンは南シナ海で中国と争っており、国際仲裁裁判所に提訴している。
ドゥテルテは、裁判では南シナ海問題は解決できず、中国との話し合いが必要との考えであり、その理由は「祖父が中国人だから」だという説もある。
しかし、ドゥテルテは、中国と領有権を争っている「スカーボロー礁に行って旗を立てる」とも発言している。話し合いについても、中国と2国間で行うという意味でなく、多国間で協議すると言っている。これは中国が嫌うことだ。このようなことから、ドゥアルテははたして中国に融和的か、強硬か、よくわからないとも言われている。
ドゥテルテ新大統領には、今後官僚機構や専門家のアドバイスを受けてバランスの取れた外交政策を策定していくことを期待したい。トランプのような思い込みがないのであれば、それは可能だと思われる。
近く公表される(はずの)南シナ海に関する仲裁裁判の結果に対しドゥテルテ政権がどのように対応するか。その外交姿勢が問われることになるだろう。
2016.05.13
核兵器(以下単に「核」)の廃絶がなかなか実現しないのは、現在の国際情勢下では核の抑止力が必要で完全に手放すわけにはいかないと考えられていることもさることながら、「核の非人道性に対する理解が十分でない」からだと思います。こう言うと、「いや、核が非人道的であることは明らかであり、理解されている」という反論が出てくるかもしれませんが、どういうことか以下に説明していきましょう。
兵器は本来非人道的ですが、一部の兵器はあまりにひどい結果をもたらすので19世紀の終わりころから使用を禁止しようとする動きが起こり、国連では、「非人道性」とは何かを研究するとともに、一定の兵器を禁止する条約が作られてきました。
その結果、「非人道性」とは、「過度に」あるいは「無差別に」人を殺傷することだということが明確になってきました。
核については、さらに「多数の市民を殺傷する」という問題があります。
そして、具体的には、毒ガスや対人地雷は条約ですでに禁止されていますが、核を禁止する条約はできていません。
核不拡散条約(NPT)や国連では、核の「廃絶」や「使用禁止」について議論をしていますが、核保有国と非保有国との間の考えの相違はまだ大きく、「核の使用禁止」が成立するのは「核の廃絶」と同じくらい困難なようです。
そこで、数年前からまず「核の非人道性」を確立しようとする運動が国際的に展開されてきました。この問題については1996年、国際司法裁判所は「核の使用は原則として国際人道法に反する」という判断をしましたが、これは「勧告」であり、各国に対して拘束力はありませんでした。
新たに展開されている運動は、核の廃絶が実現するまでの間、中間的な方策として「核の非人道性」について各国の合意を形成しようとするものです。
しかし、この運動においても核は抑止力のために必要だという考えが影響を及ぼしており、「核の非人道性」は国際的なコンセンサスとして確立するに至っていません。
日本はこの運動に参加する一方、世界の指導者に対し被爆地を訪問し、被爆の実態をじかに感じ取ってもらうことを勧めています。「核の非人道性」を確立する国際運動は、いわば、「言葉で」目的を達成しようとしているのに対し、被爆地訪問は「体験により」核の非人道性を会得するものであり、4月に広島で開催されたG7外相会合は非常に効果的でした。
特筆すべきは、「核の非人道性」は言葉では分かっていたようでも、被爆地で体験することはそれと大きく違っていることが分かったことです。ケリー米国務長官は率直に驚いたと表明しました。
わたくしは軍縮大使であった関係上、広島や長崎で欧米諸国の人と一緒に被爆状況を展示している資料館を訪問したことがあり、彼らが想像を絶する強い衝撃を受けたのをこの目で見ました。ある人は、訪問が終わると、どんなにひどく叱責されるか、おびえるまなざしでわたくしを見ていました。
「核の非人道性」は理屈や頭では分かっているつもりでも、実はその理解は浅いのです。その恐ろしさが言葉だけでなく、体で本当に分かってくると、核に対しての取り組みがより真剣になるのではないでしょうか。「核の非人道性」を知って取り組むのと、理解しないで取り組むのでは「核の廃絶」を推進する力も違ってきます。核爆発の実態を正しく知ることは核問題に取り組むのに絶対的に必要なことなのです。
被爆地を訪問すると謝罪を求められると危惧する意見を始め、さまざまな消極的意見を克服してオバマ大統領が被爆地、広島を訪問することを決意されたことは、核軍縮にとっても、日米関係にとっても、さらには世界の平和にとっても言葉では言い尽くせない意義があると思います。
今回実現しなかった長崎訪問も積極的に検討されることを希望しつつ、広島訪問がつつがなく完了することを願っています。
オバマ大統領の広島訪問と核の非人道性
昨日に続くTHE PAGEへの寄稿文です。核兵器(以下単に「核」)の廃絶がなかなか実現しないのは、現在の国際情勢下では核の抑止力が必要で完全に手放すわけにはいかないと考えられていることもさることながら、「核の非人道性に対する理解が十分でない」からだと思います。こう言うと、「いや、核が非人道的であることは明らかであり、理解されている」という反論が出てくるかもしれませんが、どういうことか以下に説明していきましょう。
兵器は本来非人道的ですが、一部の兵器はあまりにひどい結果をもたらすので19世紀の終わりころから使用を禁止しようとする動きが起こり、国連では、「非人道性」とは何かを研究するとともに、一定の兵器を禁止する条約が作られてきました。
その結果、「非人道性」とは、「過度に」あるいは「無差別に」人を殺傷することだということが明確になってきました。
核については、さらに「多数の市民を殺傷する」という問題があります。
そして、具体的には、毒ガスや対人地雷は条約ですでに禁止されていますが、核を禁止する条約はできていません。
核不拡散条約(NPT)や国連では、核の「廃絶」や「使用禁止」について議論をしていますが、核保有国と非保有国との間の考えの相違はまだ大きく、「核の使用禁止」が成立するのは「核の廃絶」と同じくらい困難なようです。
そこで、数年前からまず「核の非人道性」を確立しようとする運動が国際的に展開されてきました。この問題については1996年、国際司法裁判所は「核の使用は原則として国際人道法に反する」という判断をしましたが、これは「勧告」であり、各国に対して拘束力はありませんでした。
新たに展開されている運動は、核の廃絶が実現するまでの間、中間的な方策として「核の非人道性」について各国の合意を形成しようとするものです。
しかし、この運動においても核は抑止力のために必要だという考えが影響を及ぼしており、「核の非人道性」は国際的なコンセンサスとして確立するに至っていません。
日本はこの運動に参加する一方、世界の指導者に対し被爆地を訪問し、被爆の実態をじかに感じ取ってもらうことを勧めています。「核の非人道性」を確立する国際運動は、いわば、「言葉で」目的を達成しようとしているのに対し、被爆地訪問は「体験により」核の非人道性を会得するものであり、4月に広島で開催されたG7外相会合は非常に効果的でした。
特筆すべきは、「核の非人道性」は言葉では分かっていたようでも、被爆地で体験することはそれと大きく違っていることが分かったことです。ケリー米国務長官は率直に驚いたと表明しました。
わたくしは軍縮大使であった関係上、広島や長崎で欧米諸国の人と一緒に被爆状況を展示している資料館を訪問したことがあり、彼らが想像を絶する強い衝撃を受けたのをこの目で見ました。ある人は、訪問が終わると、どんなにひどく叱責されるか、おびえるまなざしでわたくしを見ていました。
「核の非人道性」は理屈や頭では分かっているつもりでも、実はその理解は浅いのです。その恐ろしさが言葉だけでなく、体で本当に分かってくると、核に対しての取り組みがより真剣になるのではないでしょうか。「核の非人道性」を知って取り組むのと、理解しないで取り組むのでは「核の廃絶」を推進する力も違ってきます。核爆発の実態を正しく知ることは核問題に取り組むのに絶対的に必要なことなのです。
被爆地を訪問すると謝罪を求められると危惧する意見を始め、さまざまな消極的意見を克服してオバマ大統領が被爆地、広島を訪問することを決意されたことは、核軍縮にとっても、日米関係にとっても、さらには世界の平和にとっても言葉では言い尽くせない意義があると思います。
今回実現しなかった長崎訪問も積極的に検討されることを希望しつつ、広島訪問がつつがなく完了することを願っています。
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月