朝鮮半島
2025.08.28
首脳会談が決定される前、トランプ氏は自身のSNSに「韓国で何が起こっているのか? まるで粛清か革命のようだ。このような状況でビジネスはできない」とまで書き込んでいた。トランプ氏は尹錫悦前大統領と良好な関係にあったが、尹錫悦氏が昨年12月に非常戒厳を出した後、刑事裁判で訴追され、2025年4月4日に大統領職を罷免され、6月4日に李在明新大統領が就任したことなどを懸念していたのである。
韓国側はトランプ政権関係者に事実関係を急ぎ説明し、首脳会談は何とか流れることなく開催にこぎつけたという。
李在明大統領自身、トランプ氏を何度も持ち上げた。「様々な場所での戦争が、今やトランプ大統領の役割で休戦し、平和が訪れてきている。米国は再び偉大に変化している」などとも述べたという。
そのかいあって、李在明氏が持ち上げるにつれてトランプ氏の顔つきが和らいでいった。李在明大統領は最初の首脳会談を成功させたのである。
両大統領は関税や安全保障などを話し合ったが、本稿では北朝鮮との関係と核問題に注目したい。
トランプ氏は第1期目の2018年、シンガポールで初の米朝首脳会談を行い、会談後の共同声明において「北朝鮮は朝鮮半島における完全非核化に向けて努力すると約束」した。この時点において北朝鮮はすでに核兵器の開発を進めていたが、このような約束を行ったのであり、これは画期的な合意であった。だが、米朝両国はその後対立関係に後戻りし、この合意は履行されなかった。
ワシントンでの今次会談において、トランプ氏と金正恩氏の会談再開が話題となり、トランプ氏は第1期目に築いた北朝鮮の金正恩氏との良好な関係を誇示しつつ、直接会談に意欲を示し、「今年、会いたい」と述べたという。また、韓国・慶州で10月末から開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて会談を模索する可能性も示唆した。
これに対し、李在明氏は「トランプ大統領が金正恩総書記に会い、世界史的なピースメーカーとしての役割を果たしてくれることを期待する」、「私はペースメーカーとして懸命に支援する」と述べたそうだ。米国にとって核問題は北朝鮮と直接交渉する問題であり、韓国の参加は期待しないというのが従来の立場であった。しかし、文在寅政権は米国が「北との関係」について交渉するのに無関係ではいられないとして強く米国に働きかけ、一定の成果がえられた。李在明大統領の、韓国は「ぺースメーカーとして懸命に支援する」とは、文在寅政権と同じ立場であることを示している。
李在明政権は、尹錫悦政権と違って北朝鮮との友好関係樹立(回復?)に熱心なようだが、文在寅政権と同程度の役割を果たせるか不明である。北朝鮮はあいかわらず「韓国など相手にしない」とそっけない。
北朝鮮は、ウクライナをめぐってロシアを支援し、自信をつけており、2018年よりかなり変わっている。
非核化について北朝鮮は2018年と同じ立場をとるか疑問である。北朝鮮が非核化を拒否すれば、米朝関係は後退する。そうするとトランプ氏は批判されるだろう。
米韓首脳会談と核問題
トランプ大統領と李在明大統領は2025年8月25日(現地時間)、ワシントンで会談した。この会談は実現が容易でなかったらしい。首脳会談が決定される前、トランプ氏は自身のSNSに「韓国で何が起こっているのか? まるで粛清か革命のようだ。このような状況でビジネスはできない」とまで書き込んでいた。トランプ氏は尹錫悦前大統領と良好な関係にあったが、尹錫悦氏が昨年12月に非常戒厳を出した後、刑事裁判で訴追され、2025年4月4日に大統領職を罷免され、6月4日に李在明新大統領が就任したことなどを懸念していたのである。
韓国側はトランプ政権関係者に事実関係を急ぎ説明し、首脳会談は何とか流れることなく開催にこぎつけたという。
李在明大統領自身、トランプ氏を何度も持ち上げた。「様々な場所での戦争が、今やトランプ大統領の役割で休戦し、平和が訪れてきている。米国は再び偉大に変化している」などとも述べたという。
そのかいあって、李在明氏が持ち上げるにつれてトランプ氏の顔つきが和らいでいった。李在明大統領は最初の首脳会談を成功させたのである。
両大統領は関税や安全保障などを話し合ったが、本稿では北朝鮮との関係と核問題に注目したい。
トランプ氏は第1期目の2018年、シンガポールで初の米朝首脳会談を行い、会談後の共同声明において「北朝鮮は朝鮮半島における完全非核化に向けて努力すると約束」した。この時点において北朝鮮はすでに核兵器の開発を進めていたが、このような約束を行ったのであり、これは画期的な合意であった。だが、米朝両国はその後対立関係に後戻りし、この合意は履行されなかった。
ワシントンでの今次会談において、トランプ氏と金正恩氏の会談再開が話題となり、トランプ氏は第1期目に築いた北朝鮮の金正恩氏との良好な関係を誇示しつつ、直接会談に意欲を示し、「今年、会いたい」と述べたという。また、韓国・慶州で10月末から開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて会談を模索する可能性も示唆した。
これに対し、李在明氏は「トランプ大統領が金正恩総書記に会い、世界史的なピースメーカーとしての役割を果たしてくれることを期待する」、「私はペースメーカーとして懸命に支援する」と述べたそうだ。米国にとって核問題は北朝鮮と直接交渉する問題であり、韓国の参加は期待しないというのが従来の立場であった。しかし、文在寅政権は米国が「北との関係」について交渉するのに無関係ではいられないとして強く米国に働きかけ、一定の成果がえられた。李在明大統領の、韓国は「ぺースメーカーとして懸命に支援する」とは、文在寅政権と同じ立場であることを示している。
李在明政権は、尹錫悦政権と違って北朝鮮との友好関係樹立(回復?)に熱心なようだが、文在寅政権と同程度の役割を果たせるか不明である。北朝鮮はあいかわらず「韓国など相手にしない」とそっけない。
北朝鮮は、ウクライナをめぐってロシアを支援し、自信をつけており、2018年よりかなり変わっている。
非核化について北朝鮮は2018年と同じ立場をとるか疑問である。北朝鮮が非核化を拒否すれば、米朝関係は後退する。そうするとトランプ氏は批判されるだろう。
アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月