平和外交研究所

ブログ

オピニオン

2014.11.05

新欧州委員長の就任とEU

11月1日、欧州委員長がバローゾ(ポルトガル)からユンケル(ルクセンブルグ)に交代した。バローゾは10年間(2期)勤め、加盟国および加盟候補国の拡大、ギリシャの金融危機などを経験した。ユンケルは第1期の5年間が経過した後、2期目も務めるか、それは分からないが、すでにEU内部では利害関係の違いにもとづく対立が目立っている。
主要国の間にもEUへの信頼性を問う動きがあり、とくにかねてからEUの主要メンバーでありながら何かと距離を置きたがる英国はEUの官僚的対応に不満を高めている。先月24日には、EUの首脳会議が開催中であったがキャメロン首相は記者会見を開き、「EUがいかに現実から離れ、官僚的かということを、欧州中に知らしめた」とブチまけた。EUの中心勢力である独仏からも不満が漏れている。
EUでしばしば問題となるのは各国の財政負担であり、主要国は負担が重すぎることに不満であり、弱小国は大国の権限が強過ぎると言っている。キャメロン首相の不満も英国の財政負担が引き金であった。
主要国の財政負担がさらに増大するのは避けられないであろう。一方では、将来のEU加盟を目指してセルビアなどの西バルカン諸国が安定化・連合協定を結んでいる。他方では、ギリシャ、スペイン、イタリアなどの財政不安定国の状況が好転せず、ユーロの維持のための負担が大きくなっている。しかしながら、前者の方は政治的に、後者のほうは経済的にそれぞれ必要であり、主要国としても負担増を理由に協力を拒否することはできない。
そのような状況の中でさらにウクライナの問題に火がついた。親ロシア派とロシアとの関係で困難な立場にあるウクライナ政府を支持し、下支えするのにEUは一致して行動してきたし、これからもそうするであろう。対外的な問題に対してはさすがと思われるところがあるが、ウクライナとも安定化・連合協定を結んだ。これはウクライナにとっては非常に大きなステップであるが、親ロシア派はますますウクライナ政府には協力しなくなり、ごく最近も独自の選挙行なっている。ロシア空軍は冷戦後まれにみる規模で演習を行いウクライナの新ロシア派にエールを送っている。EUにとっての経済的・政治的負担はますます重くなるだろう。ユンケル新委員長にとって難題に満ちた出発である。

2014.10.23

「イスラム国」空爆と「保護する責任」

さる8月、過激派組織「イスラム国」に対して米国が始めた空爆は安保理の決議を経ていなかったが、世界の多数の国から支持された。以前、米国やNATOなどが軍事行動を起こした場合、それを承認する安保理決議があったか否か、何回も問題になったことがある。イラク戦争の場合は米英などがイラクに対する攻撃を承認する安保理決議を獲得しようと努めたが、それは果たせないまま開戦に踏み切り問題になった。そのためイラク戦争は違法であるとする主張が生まれた。一方、米英は、1990年以来何回もイラクの対する決議が採択されており、2003年の攻撃も承認されていると主張した。今回の「イスラム国」に対する攻撃については、承認する安保理の決議はまったくなく、議論が分かれる余地はなかったのである。
しかし、米国の空爆を多数の国が支持し、また近隣諸国を含め米軍の作戦に協力する国家も出てきた。米国はそ空爆について、集団的自衛権の行使であるとも説明したが、多数の国はそのために支持したのではなかった。「イスラム国」が占拠している地域で非人道的な扱いを受けている住民を助けることに各国が賛同し、空爆に積極的な意義を認めたからである。
このケースは、安保理決議のあり方にも一石を投じた。国連は国際の平和と安定の維持を脅かす行為について、非強制的および強制的措置を取ってたいおうすると定めている。前者は勧告などであり、後者は制裁措置や軍事行動などである。軍事的な方法とはいわゆる国連軍の派遣であるが、これは実現していない。ともかく国連は、侵略を想定し、それに対する対処を定めているが、人道問題の特殊性を考慮した特別の対応は想定していない。つまり、人道問題が生じても侵略行為がなければ安保理は対応しないのが国連憲章の建前である。
今回の空爆は国連が想定しているこのような平和維持の仕組みに合致しない行動であっても圧倒的多数の国が支持するケースがありうることを示した。それは深刻な人道侵害を防ぎ、あるいはさらなる悪化を防ぐ目的で行なわれる行動である。
深刻な人道問題が発生している場合に、他に方法がないなどの要件を満たさなければならないが、各国の主権の壁を越えて軍事的な介入が必要となる場合があるという考えが21世紀に入る頃から徐々に強まってきた。英語ではresponsibility to protect(R2P)、日本語では「保護する責任」として論じられている問題である。今後、深刻な人道問題が発生した場合には安保理のこれまでのあり方を超えて、人道的行動を積極的に認めるケースが増えてくるのではないかと思われる。
2014.10.20

日米防衛指針の中間報告2

日米両国政府は10月8日、「日米防衛協力のための指針の見直しに関する中間報告」を発表した。
10月5日に本ブログに掲載したコメントに加え、同報告が「日米同盟はグローバルな性質を持つ」と複数回指摘していることも注目される。
「日米同盟」とは、常識的には日米安保条約により結ばれている日米間の関係、すなわち安全保障に関する日米の関係とみなされているであろう。この条約はもともと日本がサンフランシスコ平和条約で独立を回復するのに際し日本の安全を確保するために結ばれたものである。これが一体いつの間にグローバルな性質を帯びるに至ったのかと疑問を抱かれても不思議でない。それどころか、今回の指針見直しの最大眼目である、両国間の防衛協力を世界全体に拡大するために都合よく待ちだされた説明であると思われるかもしれない。
一方、外務省は「日米同盟」を必ずしも安全保障のための協力に限ってはいないようである。外務省のサイトに掲げられている「日米同盟:未来のための変革と再編(骨子)」では、「日米同盟は、日本の安全とアジア太平洋地域の平和と安定のために不可欠な基礎。同盟に基づいた緊密かつ協力的な関係は、世界における課題に対処する上で重要な役割を果たす」とし、日米同盟の重点分野として次の2つを示している。
•日本の防衛及び周辺事態への対応(新たな脅威や多様な事態への対応を含む)
•国際的な安全保障環境の改善のための取組

つまり、日米同盟には両国の問題に限らず国際的な面があると外務省は言っているのである。では、この「国際的な安全保障環境の改善のための取組」とは何か。外務省のこの説明資料からは明確でないが、米国とともに多国籍軍として協力することなどは日本はできないはずである。一方、政治的な協力あるいは技術面での協力などはありうる。
いずれにしても、今後は「グローバルな性質の日米同盟」とは何かを明確にしておかなければならない。そのプロセスを経ることなく、「グローバルな性質の日米同盟」という御旗だけで日米両国の安全保障面での協力が世界全体に拡大されてはならない。2国間の関係を超え、国際的に日米両国が協力できることは何か、また、日米両国は多国籍軍などで協力できるかいなか、できるならばどのような協力かを先に明確にすることにより、「日米同盟」の内容が決まってくるはずである。

米国の一部プレスからは、想定された範囲内であるが、日米間の防衛協力に関する中間報告はあいまいな表現で偏っているとする指摘が出ている。米国の期待は、日本が米軍の軍事行動に協力することにある。これは米国として至極もっともなことである。しかし、日本はそうではない。日本は国際的に協力すべきであり、何でもカネで済ますのは許されないが、軍事面で協力できないことは厳然とある。それをなし崩し的に認めてしまおうとしてはならない。また、そのためには、今後の日本の防衛のあり方について透徹した分析に基づく検討が必要である。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.