平和外交研究所

ブログ

オピニオン

2018.05.12

拉致問題

拉致問題について東洋経済オンラインに寄稿しました。拉致被害者の人数、事実関係の究明、ストックホルム合意と特別調査、日本政府がなすべきことなどを論じています。

こちらをクリック
2018.05.09

金正恩委員長の訪中

 金正恩委員長は5月7~8日、大連を訪れ、習近平主席と会談した。金氏はさる3月26日に習氏と北京で会っており、なぜ、このような短い期間のうちに再度訪中したのか。習主席が北朝鮮を訪問することが日程に上りかけていたのに、金委員長はそれが実現する前になぜ自分から再度訪中したのか。金委員長の行動力はますます目立つが、なぜそのように活発に行動しているかについては分からないことが多いが、米朝会談へのインプリケーションは考えておく必要があろう。

 米朝会談が開催される可能性はまだ高いと思われるが、会談の場所と日程の発表は遅れている。
 また、ポンペオ国務長官は9日、北朝鮮を再度訪れている(到着は8日中であった可能性もある)。その目的は、北朝鮮に拘留されている3人の米人の釈放とも言われているが、それが唯一の目的ではないはずだ。

 首脳会談の準備過程で最大の問題は北朝鮮に対する制裁の緩和・撤廃だと思われる。単純化して言えば、北朝鮮は、核とミサイルの実験はやめたので、制裁もそれに応じて緩和すべきだとの考えだろう。
 これに対し、米国は北朝鮮の非核化が完了して初めて制裁を解くことができると主張している。
 さて、どちらに分があるか。これは、実は、簡単な問題でない。日本を含め、米国の主張は当然だという意見が大勢であろうが、国連制裁が厳しくなったのは核・ミサイルの実験がひどく行われるようになったからである。制裁決議でも、非核化の要求と核・ミサイルの実験の非難と中止要求は別の項目で記載されており、その内容な同一でない。要するに、国連制裁の緩和・撤廃は核・ミサイル実験の中止が条件であることは明確だが、それだけでなく「非核化」まで条件になっているか、国連決議の解釈次第なのである。

 今後、米朝関係はどのようになるか。3つの可能性が考えられる。

 第1に、最近米国では、北朝鮮に対し、「非核化」だけでなく、化学兵器と生物兵器も完全に廃棄するよう北朝鮮に求めるべきであり、これらすべてが実現して初めて制裁を解くべきだという意見が出てきている。米国政府の決定でないようだが、トランプ大統領にそのような意見が上がっている可能性は大いにある。
 しかし、このような考えでは北朝鮮に白旗を上げさせることはできないだろう。米朝首脳会談さえ開催困難だと思われる。今回の北朝鮮による方針転換は制裁の効果であると単純に考えるのは危険である。トランプ氏が金氏のことを肯定的、積極的に語ったこと、それも5回以上語ったことが方針転換のもう一つの理由である。
 なお、北朝鮮の核開発問題について、これまで北朝鮮を含めて最も内容があった合意は2005年9月の6者協議共同声明であるが、化学兵器及び生物兵器を含めることはこの共同声明もしていなかった。

 第2に、米朝首脳会談が開かれない場合どうなるか。北朝鮮は、昨年まで行っていた激しい核・ミサイルの実験を復活させる可能性もないではない。しかし、そうすると制裁の緩和は期待できなくなるので、北朝鮮としては取りにくい選択肢となろう。
 この場合、米国による軍事行動の危険が復活するという問題もある。

 第3は、同じく、首脳会談が開かれない場合だが、北朝鮮は、核・ミサイルの実験は復活しないで、つまり、静かに保持しつつ制裁の緩和を狙う可能性がある。このような方法が説得力を持つか、前述した国連決議の解釈と関係することであり、交渉の結果を予測することは困難であるが、現状は昨年までと比べ一定程度よくなっており、緊張は緩和している。それはすでに実現している積極的効果である。
 また、そのような中で米国としてはなかなか軍事行動に出られないだろう。もしそうすると現状を武力で変更する意味合いが出てくるからである。

 最後に一言加えておきたい。米朝サミットで期待される交渉は、6者協議のような専門家や官僚による緻密な交渉ではありえない。また、交渉の対象を増やすと合意を達成することがそれだけ困難になるので、取引関係は可能な限り単純化する必要がある。要は、ともに官僚らしくない指導者にふさわしい合意を何と表現するかである。

2018.04.28

南北首脳会談

THE PAGEに南北首脳会談に関する一文を寄稿しました。北朝鮮の非核化、平和協定、米朝会談へのつながり、南北両首脳の外交手腕、それに問題の韓国の北朝鮮に対する経済協力などを論じています。
こちらをクリック

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.