平和外交研究所

ブログ

朝鮮半島

2018.10.09

米朝交渉の本丸

米朝交渉は進展しているのか、よくわからないと思われている方が多いと思います。なぜわかりにくいのか、今回のポンペオ長官の訪朝をどう見るかなどについてYahooのTHE PAGEに一文を寄稿しました。
こちらをクリック
2018.10.05

米朝交渉の核心に触れた韓国外相の発言

 10月3日の米紙ワシントン・ポストで報道された韓国の康京和外相の発言は米朝交渉の核心が何かを理解するのに役立つ。発言したのは、「ある時点で北朝鮮の核兵器リストを検証する必要があるが、米朝に十分な信頼を与える相応の措置を取ることで、その時点により早く到達できる」という趣旨であった。

 筆者の承知している限り、米国が北朝鮮に求めているのは「核兵器」リストの申告であることが初めてメディアで報道された。これまでの報道では「核関連施設のリストと工程」などととされており、「核兵器」は含まれなかった。しかし、北朝鮮の「非核化」交渉においてまず求められるのは、「核兵器が何発、どこにあるか、いつ、どこで廃棄されるのか」である。正しくは、「すべての核兵器及び核関連施設の申告」と表現すべきであろう。「申告」とは「検証」のために提出されるものであり、北朝鮮が「非核化」のために行ったこと、今後行うことを細大漏らさず記載したものである。。

 一方、康京和外相が「米国は北朝鮮との非核化交渉で核施設廃棄を優先し、核兵器リスト申告の要求を先送りするよう」提案したことについては、米国は同意しないだろう。もし同外相が提案するようにすれば、北朝鮮が米国を信頼し、対応しやすくなるだろうが、それは一部の問題についてであり、「非核化」の実現は遠のくと米国は判断するからである。

 康京和外相の意見は、南北両朝鮮間では妥当とみなされても、米朝間では通用しない考えであると思う。もし韓国が、このような考えをさらに推し進めようとすれば、南北両朝鮮間の関係と米朝間の関係は調和しにくくなるのではないか。つまり、南北両朝鮮間で話し合うことは、米朝間での話し合いから離れてしまうのではないか。

 文在寅大統領はこれまで米国とのずれが生じないよう、たくみに行動してきたが、9月19日に発表された文在寅大統領と金正恩委員長の平壌共同宣言においては、「北側は米国が6・12米朝共同声明の精神に従い相応の措置をとれば寧辺核施設の永久的廃棄のような追加措置をとる用意がある」ことに合意した。康京和外相はこれを踏まえ、米国も同意することを願って発言したのであろうが、米国は文在寅大統領が金正恩委員長とそのような合意をすることも、また康京和外相がそのような発言をすることも評価しないのではないか。
2018.09.20

文在寅大統領の平壌訪問

(要旨)
〇平壌を訪問した文在寅大統領は平壌で、かつてない熱烈な歓迎を受けた。南北両朝鮮の友好ムードはおおいに盛り上がった。今後のさらなる友好関係増進につながるだろう。
〇「非核化」が今回も会談の中心議題であったと言うが、この点で具体的な進展があったとは見られない。発表された共同宣言についてはさまざまな見方があろうが、米国が望んでいることから外れているのではないか。
〇文大統領は近くトランプ大統領に会い、金委員長との会談について説明するそうだが、文大統領からは、「北朝鮮は具体的な措置を取っているのだから、米国もそれなりに譲歩すべきである。米国があまりに硬い態度を取り続けて「非核化」交渉が崩壊してしまっては元も子もなくなる」ということではないか。
〇トランプ大統領が聞きたいことは、「金委員長はあくまで完全な「非核化」を実行する。そのためにすべてをさらけ出す用意がある」ことではないか。米国が求めているのは「非核化のリストと工程」だと言われているが、この表現は誤解を招きやすい。米国が求めている情報の第1は、北朝鮮が何発の核兵器を保有しているかである。
〇寧辺の核施設の廃棄が北朝鮮の本気度を示しているという見方があるが、その廃棄は完全な「非核化」の一部にすぎず、大した問題でない。
〇「非核化」については、金委員長とトランプ大統領の会談が中心であり、それをめぐって側近、メディア、研究者の間で生じている混乱はますますひどくなっている。

(説明)
 文在寅大統領は9月18日、夫人とともに平壌を訪問した。同日と翌日に金正恩委員長と会談し、その後、「9月平壌共同宣言合意書」が発表された。

北朝鮮が米朝会談以来米国から求められていることは、きたるべきIAEAなどによる査察において北朝鮮が提出することになる申告の準備である。その中には核兵器開発に関するすべての情報が含まれなければならない。つまり、北朝鮮には何発の核兵器があり、どこにあり、いつ、どこで、どのように廃棄するかなどが最重要問題であり、いわば完全な「非核化」の一丁目一番地である。
寧辺の核施設やミサイル発射施設の廃棄は、それなりに重要なことである。トランプ氏は、金氏がその廃棄に合意したことは「とても素晴らしい」とツイートしたが、かといって申告の準備を急がなければならないことに変わりはない。原子炉や実験場の廃棄など個別の問題にこだわるとそれだけ回り道になる危険がある。
米側が求めていることは、いわば、「全部脱いで裸になってください」というもので、それだけ聞くと、途方もない要求であるが、検証とはそういうものである。日本でもどの国でも、そのような要求を受け入れている。受け入れざるを得ないのだ。かつて、北朝鮮のメディアが「強盗のようだ」と評したことがあったが、これは表現はともかく、正しい指摘であった。もしこの言葉を使うのであれば、「米国が強盗のように要求しなければ北朝鮮の非核化などおぼつかない」のである。
しかし、南北両朝鮮の間では、北朝鮮が一方進んだのだから、米国も一歩前に出てほしいという気持ちが強く出てくる傾向がある。残念ながら、これは米国が合意していることではない。そもそも、今問題になっているのは「北朝鮮の非核化」である。もし、「米国の非核化」も問題になっているのであれば、お互いに一方ずつ歩み寄るのもよいだろうが、そもそもそういう事態ではないのである。
この筋道から外れれば混乱がひどくなる。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.