平和外交研究所

ブログ

朝鮮半島

2019.07.25

1894年7月23日の日本軍の行動

7月23日、北朝鮮中央通信は日本政府の姿勢を批判する報道の中で、今から125年前に日本軍が朝鮮王宮を包囲・占領したことに言及した。これは歴史的事実であり、日本においても歴史書に記載されているが、日本と北朝鮮では見る角度が違っていた。

なお、韓国でもこの事件が歴史書に記載されているのはもちろんである。具体的な描写は南北朝鮮で多少異なっているが、ここでコメントすることに関しては南北朝鮮は共通しているとみていよいだろう。

 日本では、日本軍が朝鮮で行ったことは清国との勢力争いとして捉えられていた。具体的に一連の経緯を要約すると、「東学党の蜂起に朝鮮朝廷は手を焼いたので、日清両国は朝鮮へ出兵した。清軍は6月8日、牙山に上陸、日本軍は12日仁川に上陸。しかし、これとほぼ同時期に朝鮮朝廷は東学党と和平を結び、東学党の拠点になっていた「全州」を奪回した(6月11日)。日清両軍が到着したのと前後して大義名分がなくなったのであり、朝鮮宮廷は日清両国に京城へ進駐しないよう要請した。清軍は牙山から動かず、派遣軍の司令官、袁世凱は7月中旬帰国した。しかし日本軍は(その機をとらえて?)7月23日、王宮を占領し、大院君に国政総裁を命じた。
両軍の衝突は必至であり、日本軍は清軍を排除すべく行動を開始した。清軍は防御に適さない牙山から成歓に移り陣を張った。29日払暁、日本軍は攻撃を開始し、1時間半で勝敗は決し、清軍は潰走した。
 それより4日前の25日、佐世保を出て仁川に向かう日本軍の艦船は、増援兵を輸送中の清国軍船と遭遇し、砲撃。清国船は大損傷を受けて敗走した。豊島沖の海戦であり、日清両軍の最初の衝突であった。
 海陸での衝突から数日後の8月1日、日清両国は互いに宣戦布告した。」

 この一連の経緯に関し、日本の歴史書は朝鮮側の対応ももちろん説明しているが、主たる流れは日朝ではなく、日清の関係として描写していた。7月23日の行動も日清の争いの一環として捉えたのである。日本にとって最大の敵は清国であり、日本政府が日清の関係を主に考えていたことの反映であった。

 しかし、朝鮮としては、日清両国は朝鮮を自己の支配下におさめようと争っていたことが最大の問題であり、日本が清国に対してどのような姿勢で臨むかは二義的な問題であった。1894年7月23日の日本軍の行動も、日本では清国との関係の中でとらえていたが、朝鮮においては日本による侵略の開始という歴史的な大問題だったのである。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.