平和外交研究所

中国

2013.08.26

憲政論争ー張雪忠準教授の罷免

華東政法大学の張雪忠准教授は、中共中央が各大学に対して発した、憲政論争に関し7つの禁止項目を示した通達をインターネットで公開したことを理由に罷免された。同氏は、大学内の党委員会が党員でない同氏を罷免する権限はないなどと反論している。
(『多維新聞』8月24日)

2013.08.15

憲政論争

最近注目した報道
○文化大革命中、迫害を加え人を傷つけた元紅衛兵の謝罪が各地の新聞で報道されている。(毛沢東派批判?)
○趙紫陽の秘書であった鮑彤は、「憲政の有無は憲法自身の生命を決めるだけでなく、中国の死活を決定する」と論評した(米国系の「自由アジア放送」か? 明報14日による。 これは「憲政」擁護論であろう)。
○8月5、6、7日,人民日報は3日連続で「憲政」に批判的な文章を掲載した。これに対しインターネットで人民日報に対する強い批判が起こると、同紙は11日に突如、胡耀邦の子、胡徳平が9日の『经济観察報』に発表した「憲政」を擁護する論評を転載した。ただし、そのままでなく「憲政」擁護の印象が薄めるよう標題に手を加えていた。
(多維新聞8月11日)

2013.08.12

習近平、毛沢東思想と鄧小平理論を語る

習近平が最近行った講話で、毛沢東思想と鄧小平理論を統一する必要があると述べている。
どこで、どのような会議であったか、政治局常務委員会会議であった可能性もあるが、詳細は分からない。新浪網のブログが報じたが、すでに削除されている。
その講話のなかで習近平は次のようなことを述べているが、これをどう解釈するのか問題である。少なくとも、改革開放の大方針の下でさらに経済建設を進めていくだけでなく、革命性を重視した毛沢東の思想からかい離してはならないと語っている。また、習近平の強調してきた大衆重視に反対する考えがあることにも明確に言及している。
「どのように毛沢東と鄧小平を統一するか。鍵は「民主」である。
理論の停滞(「被動」でこれは「受け身」が通常の訳であるが、「受け身になる状況」を指すこともある。最近よく使われる)が政治の停滞にならないようにすることは、現在の党建設および党の理論建設における喫緊の課題である。
党外の一部の人間は、ふたつの三十年を使って我々の理論、路線を否定しようとしている。はなはだしきはさらに進んで我々の政治体制を否定しようとしている。
党内の一部同志は、自身の理論水準の至らなさのため、あるいは、各種の官僚主義、官僚主義的意識のため、意図的に二つの三十年を分裂させ、毛沢東思想と鄧小平理論の有機的統一を妨げようとしている。
もし、毛沢東思想とその歴史的地位を否定すると、天下は大乱になる。
一部の人は、「維穏(秩序維持)」の旗印の下に党員幹部や党を批判する大衆を抑圧している。これはよくない。
毛沢東は我々の党の変身を憂慮し、党が人民大衆の頭の上に乗る反動政党、官僚資本主義政権になることをおそれていた。
我々は、まず毛沢東思想と鄧小平理論から回答を探さなければならない。」

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.