平和外交研究所

中国

2013.08.09

ソ連は「憲政」に敗れたか

環球網(人民日報系)の評論「今日」第307期(8月6日)は「ソ連は憲政のために滅びたか」をテーマとする特集を掲載した。
(はじめに)「最近、二つの文章が注意を引いた。一つは王小石の「中国が動揺すればソ連よりひどいことになる」であり(新華網で発表)、もう一つは人民日報に掲載された馬鐘成の「「憲政」の本質は一種の世論戦の武器である」である。馬論文は、重点は「憲政」にあるが、ソ連は西側から浸透してきた考えである「憲政」に敗れたとみなし、巧みに「憲政」と「ソ連解体」という二つのホットな言葉を関連づけており、国内のいわゆる「憲政派」に警戒を呼び掛け(提醒警惕)ている。では、ここで、ソ連は果たして「憲政」に敗れたのか、我々はこのことから何を見てとるのか、考えてみたい。」
(そして分析を続け、最後に次の結論で締めくくっている)
「「中国が動揺すればソ連よりもひどくなる」。この句は最近インターネットではやっている言葉であり、多くの人が中国とソ連の状況を比較している。ソ連の解体以来、学会で「ソ連はなぜ解体したか」について熱心な討論が行なわれてきたことがあらためて注目される。馬鐘成の文章は、ソ連は「憲政」という西側の考えに敗れたとするが、我々は次のように考える。すなわち、ゴルバチョフの「憲政」改革はたしかに最後の一撃となったが、ローマは一日で成ったのでなく、ソ連も一日で崩壊したのではなかった。改革の機会を逸したことによりソ連とソ連共産党は病膏肓に入ってしまったのである。「憲政」がソ連を破壊したというのは、あまりにも粗雑で単純化した説明であり、その背景にあった病変にはわれわれが教訓とすべきことがあったのは明らかである。」

日本人の目からして、内容もさることながら、このような議論があること自体興味あることであり、それは何を意味しているか考えたくなる。最近の「憲政」論争をもって中国政治に深刻な問題が発生していると判断するのは早すぎるが、さらに注目していく必要がある問題である。

2013.08.05

民主化運動批判の「王小石」論文

8月1日、新華社網が「王小石」名義の「中国がもし不安定化する(動蕩)とソ連の場合よりも悲惨なことになる」という論評を流した。そのなかで、筆者は、ソ連解体後の諸々の困難をあげ、中国のインターネットで民主主義と憲法擁護を論じる「右派」や中国の民衆を痛烈に批判している、と多維新聞が報道している。
この「王小石」は実在の人物でないそうで、インターネットでは本人探しが行なわれ、文章の癖などを比較検討した結果、この人物は社会科学院の党組副書記兼副院長の李慎明であることが判明したというコメントもついている。
この文章が民主化の要求をいさめていることは明らかであるが、なぜそのようなことを今、大々的に問題にしているのか。

2013.08.04

高崗の記念碑

高崗記念碑の竣工式が6月23日行われたという。8月2日の鳳凰網(香港のフェニックス・テレビ)が写真付きで報道している。死亡したのは1954年であり、毛沢東、劉少奇、周恩来、鄧小平らと対立し、批判されたのが原因であるというのは歴史事実である。
部分的であるにせよ、この人物を誰が名誉回復しているのか。中共中央が認めていないはずはない。背景は何か。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.