平和外交研究所

中国

2013.09.04

反腐敗闘争における習近平の本気度

9月2日付の多維新聞(海外に拠点がある中国語新聞)は社説で次の諸点を述べている。
○反腐敗闘争をどこまで徹底できるか、習近平の意思と決意のほどが問われている。
○前鉄道部長の劉志軍に対する判決(執行猶予付きの死刑。一定期間強制労働に服し、問題なければ無期懲役となるのが一般的)は軽過ぎて、巷では批判が満ち溢れている。
○薄熙来も妻の谷開来と同様、執行猶予付きの死刑であろう。
○前発展改革委員会副主任(次官クラス)の劉鉄男が極刑になる可能性はほとんどない。
○前政治局常務委員の周永康は巨額の腐敗を疑われているが、内部処理でお茶を濁すことになるのではないか。
○このような状況は中国の発展を願うわれらとしてまことに憂慮すべき問題である。
○中共は常識にとらわれず、時期を外さず即時に対処し(操刀必割)、重罰をもって臨むことにより初めて腐敗と戦う意思を鮮明にすることができる。

多維新聞の社説が出た翌日、明報は、国有資産監督管理委員会主任(大臣クラス)の蒋潔敏および中国石油天然ガス集団公司(CNPC)の幹部4名(蒋潔敏はCNPCの前会長であった)に対する取り調べが開始したことに焦点を当て、これは習近平が宣言していた「ハエだけでなく、虎もたたく」の虎であるとし、利権にまみれた石油業界での反腐敗闘争は現政権にとって試金石になると論じている。CNPCが世界でトップクラスのスーパー企業であるのは周知のことである。

2013.09.02

三中全会へ向けて軍でも反腐敗運動

香港の明報は問題にもよるが、比較的自由に報道している。とくに反腐敗運動はそのペットアイテムの一つ。
2012年2月人民解放軍総後勤部副部長の谷俊山の収賄調査が開始し、今年秋の三中全会前後で山を迎える。これには劉少奇の息子の劉源上将が関係している(ブレーキ役として?)。一時期頓挫しかけたが、習近平が頑張り、この秋の審査開始にこぎつけた。谷俊山はこの8年間で5階級昇進しており、かなりの大物の庇護の下にあるらしい。三中全会の頃には軍における反腐敗運動が山場を迎えるようだ。

2013.09.01

国有資産委員会主任の汚職

蒋潔敏国務院国有資産委員会主任が中央規律検査委員会の調査を受けた。これは大臣レベルであり、前職は中国石油社長(董事長)。党中央委員の調査としては、第18回党大会後初。腐敗撲滅は相変わらず一進一退だ。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.