平和外交研究所

ブログ

ブログ記事一覧

2014.08.21

尖閣諸島に対する中国の変化?

8月15日付の『日本経済新聞』は、尖閣諸島に対する中国の行動に変化が見られることを報道している。

「中国が、尖閣の揺さぶり戦術を変えはじめた。」
「いちばんはっきりしているのが、尖閣周辺の領海に、中国船が侵入する頻度が下がっていることだ。今年1~6月に侵入した中国船は延べ40隻。月平均にならすと、6・6隻だ。昨年同期(94隻、月平均15・66隻)の半分以下に減った。」
 「1回当たりの侵入時間も短くなってきた。昨年は4時間を超えることも少なくなかったが、今春以降はほぼ2~3時間で推移しているという。」
 「これだけではない。昨年まで繰り返された危うい挑発にも、一定の抑えが効くようになった。政府関係者らによると、尖閣付近では昨年、中国船が日本の漁船を捕まえ、法執行をしようとしたり、日本の巡視船の進路に割って入ったりする動きがあった。だが最近、こうした行為はかなり減った。日本漁船を強引に追いかけ回すのはやめるよう、中国当局が指示を出したとの情報もある。」
「中国軍に近い日中関係筋によると、中国の安保担当者らは「監視船を増強し、いまの頻度で(領海侵入を)続ければ、日本の実効支配は着実に崩れていくと判断している」という。」
「この緊張がさらに高まれば、中国は南シナ海にも多くの監視船を配備しなければならない。その分、尖閣に回せる隻数は減る。南シナ海の状況は、中国の尖閣対応に大きく影響する。中国に精通した元米政府高官はこうみる。」

この記事は興味深い。中国の環球網(人民日報傘下)さらには台湾の聯合報も転載ないし、それを引用して報道している。
2つの異なる解釈が紹介されているが、両方とも正しい可能性もある。

(さらに…)
2014.08.20

教皇と中国

教皇が8月14-18日、韓国を訪問し熱烈な歓迎を受けた。中国との関係も注目されている。欧米の新聞やバチカンのニュースレターなどを集めてみた。

フランシスコ教皇と習近平主席はほぼ同時期に就任し(2013年3月 習近平は国家主席への就任)、その際両人は祝賀のメッセージを交換した。今回の韓国訪問に際して、教皇の乗機が中国の上空を飛行することを中国政府が許可したことも注目されている。許可を出す際の条件が問題だとする指摘もある(条件は発表されていない)。また、教皇は飛行中に祝福のメッセージを習近平主席に送った。

カトリックは中国政府が認める5つの宗教の1つであるが、中国では中国政府の監督下にある中国愛国カトリック協会がカトリック信者を管理しており、15百万人のカトリック信者のうち約半数はそれに従い、残りは政府に隠れて信仰している。司教の叙任(任命)は教皇の専権事項であるが、同協会は中国人司教の叙任も自分たちで行なっており、そのためバチカンとの関係はよくなかった。

フランシスコ教皇は中国に強い関心を抱いており、その一つの理由は、おなじイエズス会の宣教師で中国に眠っているマテオ・リッチ司祭の関係であり、また、ザビエルが訪問した日本にも行きたいそうである。

フランシスコ教皇は国務長官にPietro Parolin枢機卿を任命した。同人は、2002年から2009年まで国家関係担当の国務次官を務め、北京との関係改善に尽力し、最も困難な問題であった中国人司教の叙任は、バチカンと中国愛国カトリック協会双方の承認を必要とするという暗黙の了解を実現した。しかし、2010年、新しい司教の叙任の際に中国政府はバチカンの承認を取り付けなかったので、了解は破られた。2012年には、バチカンにより叙任された司教が中国愛国カトリック協会には参加しないとしたため拘束され軟禁される事件が発生した。
しかし、フランシスコ教皇の中国への関心は強く、その演説やイニシャチブは中国で好意的に受け止められている。
習近平にとって、教皇と親密な関係を築ければ、宗教の自由や人権擁護を重視する姿勢をアピールできるだろう。さる6月初め香港の『サウス・チャイナ・モーニング・ポスト』紙はバチカンと香港の教会に近い筋からの情報として、バチカンと中国の官員が年末以前にも会うかもしれないと報道した。
中国の宗教政策は中国のプロテスタントやチベットのダライ・ラマとの関係など多くの要因により左右されるので関係改善は簡単でないが、中国に強い関心を抱いているフランシスコ教皇の下でいずれ関係改善が進むだろう。

(さらに…)
2014.08.19

南北朝鮮・中国関係

8月19日、キヤノングローバル戦略研究所のホームページに掲載されたもの(8月13日のブログに加筆した)。

「韓国は8月11日、北朝鮮に対して南北高官級会談を板門店で行なうことを提案した。朴槿恵政権はこれまで中国には熱心であったが、北朝鮮との関係改善にはあまり積極的な姿勢を見せなかった。むしろ北朝鮮のほうが韓国より積極的であり、韓国側の反応が期待に沿わなかったので不満であったようだ。
韓国としては、中国の習近平主席の訪韓も無事終了し、中国との関係は一段落したので、これからは北朝鮮との関係だ、というわけでもないと思うが、表面的にはそのように見える面もある。
しかし、朴槿恵大統領はもっと以前から北朝鮮との関係を検討していたらしい。同大統領は2014年年頭の記者会見で「統一大チャンス論」を述べ、3月のドイツ訪問の際には、南北住民間の同質性回復、対北朝鮮民生インフラ構築協力、人道的問題の解決などを骨子とする「ドレスデン構想」を打ち上げた。先に統一を成し遂げたドイツにあやかって、北朝鮮との関係改善どころか、統一の実現に意欲的な姿勢を見せたのである。
その後、4月16日に起こったセウォル号沈没事件は大きな打撃となりブレーキがかかったが、最近はそれも落ち着いてきた。朴槿恵大統領は7月15日、南北統一に向けた準備作業を行う大統領直属の「統一準備委員会」を発足させた。大統領自身が委員長を務め、その下で官民の専門家らが南北統一の基本方針や具体的な準備課題の研究などを進めることになっており、8月初めの会議で、朴槿恵大統領は「韓国政府の目標は北の孤立ではない」と強調していた。今回の南北高官級会談開催の提案はその4日後に行なわれたものであり、韓国大統領府(青瓦台)の関係者は、今回の会談の提案はドレスデン構想を具体化するため の最初の一歩と言っている(『中央日報』8月12日)。
この一連の経緯を見ると韓国政府はかなり本格的に北朝鮮との関係改善に乗り出したようにも見えるが、しかし、南北高官級会談はこれまで何回も開かれては中断することを繰り返しており、今回の提案から南北関係が進展すると見るにはまだ早すぎる。朴槿恵大統領は国内でさまざまな困難を抱えており、北朝鮮との関係改善に微妙な影響を及ぼす可能性もある。
一方北朝鮮にとって、習近平主席の韓国訪問は不愉快な出来事であっただろう。また、これはいつものことであるが米韓の軍事演習を批判し、6月から7月にかけてミサイルを相次いで発射し、不快感を見せつけようとした。
しかし、国連は北朝鮮によるミサイルの発射を問題視し、安保理の議長は7月17日、北朝鮮によるミサイルの発射を強く非難し、安保理決議を順守するよう求める談話を発表した。国際社会としては当然の反応であったが、金正恩第1書記は激怒したと言われている(中国の各紙)。
その理由が問題である。北朝鮮は、韓国に対し積極的に臨む姿勢は変えておらず、仁川のアジア大会には予定通り参加するそうである。この予定を取り消すと事態は元の木阿弥だが、そうでない限りはミサイルの発射は限定的不快感の表明だというのが大方の見方である。
怒りの矛先は、実は、中国に向けられていた。7月24日付の『労働新聞』は、「国際の正義に責任を持つ一部の国は自国の利益のため、米国の強権政治に対して沈黙している」と激しく批判した。名指しではなかったが、明らかに中国を指していた。
同月11日は中朝同盟条約締結53周年記念日であったが、北朝鮮も中国も記念活動を行なわなかった。27日は朝鮮戦争休戦61周年記念日であったが、平壌で開かれた記念式典で金正恩は中国にまったく触れなかった。8月1日は中国人民解放軍建軍記念日であり、韓国を含め各国の大使館付武官が出席したが、在中国北朝鮮大使館付武官は誰も参加しなかった(『大公報』8月4日)。
朝鮮戦争で北朝鮮は中国軍(形式的には「義勇軍」)が参戦したので助かった。中国軍の死者は40万人にも上り(一説には100万人)、中朝の関係は「血で固めた友誼」と言われた。この歴史的事実を振り返るまでもなく、現在起こっていることは常識を超える異常事態である。
夏に集中している中朝の軍事関係諸行事はほぼ終了したので、表面的には平静に戻るであろう。しかし、北朝鮮と中国との関係が今後どのように展開していくか、また、日本やロシアにも微妙な影響があるのではないか、目が離せない。」

(さらに…)

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.