ブログ記事一覧
2018.07.06
トルコは東西の接点、イスラム世界と西欧世界の接点に位置しながら、NATOのかなめであり、西側寄りの姿勢を取ることが多かった。1949年、どの中東諸国よりも早くイスラエルを承認したのもその表れであり、近隣のアラブ諸国との関係は良くなかった。
トルコは、また、イラク、イランおよびシリアとクルド人問題を抱えていた。とくに、シリアとイランは90年代まで、クルド人の独立国家建設を目指す武装組織PKK(クルディスタン労働者党。Partiya Karkerên Kurdistan)を支援していたのでトルコとの関係は険悪であった。
しかし、2000年代にはいるとシリア、イラン、イラクなどもテロ対策のためクルド人を封じ込めることでトルコと利害が一致するようになり、関係は改善された。
トルコは冷戦後も西側寄りの姿勢を維持した。かねてから希望していたEUへの加盟については、東西の対立が緩和されるにともない、1987年に加盟を申請していた。
1991年の湾岸戦争、2001年のアフガン戦争までトルコは米国を支持して戦争に協力した。しかし、その結果国内経済は打撃を受け、世論は政府の外交姿勢に強く批判的になった。また、中東諸国からは厳しく糾弾された。
トルコのイスラム化とアラブ諸国との関係改善
トルコでは、エルドアンやギュルらが2001年、イスラム主義の公正発展党(AKP)を結党し、翌年には政権を獲得した。
これら内外の要因により、トルコの外交姿勢にも変化が表れ始め、2003年のイラク戦争では米国から協力を要請されたが断った。
トルコとシリアの関係は改善された。シリアのバッシャール大統領は2004年、シリアの独立(1946年)以来初めてトルコを訪問した。エルドアンはバッシャールと個人的にも緊密になったという。
トルコは核開発を進めるイランに対する制裁にも反対した。2010年5月にはトルコ、イラン、ブラジルの三国間でテヘラン宣言が調印された。この宣言は、核問題を巡るイランと西側の協議の行き詰まりを打開しようとする努力であり、濃縮度3.5%の低濃縮ウラン1200キロをトルコに移送し、代わりにイランが20%の高濃縮ウラン120キロを受け取るというものだった。トルコはイランの核武装を支援していると疑われ、ギュル大統領が強く否定する一幕もあった。
一方、イスラエルとの関係は、アラブ諸国との関係改善とは対照的に悪化した。2009年のダボス世界経済フォーラムにおいて、エルドアンがイスラエルのペレス大統領の演説に抗議して途中退席すると、パレスチナを支持するアラブ諸国は大喝采をした。
シリア内戦からロシアとの関係改善
しかし、シリアの内戦を契機に、トルコの対外関係は再度転換しはじめた。2011年アラブの春がシリアへも及んで内戦が始まると、シリア政府軍に迫害された多数の難民がトルコへ流入したからである。国外へ逃れたシリア難民の数は500万人以上、トルコは約350万人を受け入れたという。トルコはシリアに、反体制派の迫害を中止するよう求めたが、シリアは応じなかった。そしてトルコは反体制派を支援し始めた。
ロシアは冷戦時代からシリアとの関係が深く、内戦においてもシリア政府を支持している。トルコとは対立関係にあったが、2015年11月、トルコ軍のミサイルがロシア軍機を撃墜する事件が起こると、両国関係は断交寸前まで悪化した。
しかし、エルドアン大統領が翌16年8月、サンクトペテルブルクでプーチン大統領に謝罪して以降、関係修復は急速に進んだ。
17年12月、プーチンはアンカラを訪れ、エルドアンと会談した。おりしもトランプ大統領がイスラエルの首都をエルサレムと認定した直後であり、エルドアンは「無責任な決定が緊張を生み出している」、プーチンは「地域の問題を不安定化させている」などと対米批判を行った。
両大統領は、シリアの内戦について随時意見交換を行っているという。
トルコとロシアの関係改善は他の分野でも顕著であり、ロシア産ガスをトルコに送る天然ガスパイプラインの建設、ロシア国営原子力企業ロスアトムによるアククユ原子力発電所の建設、さらには、ロシアによるトルコ産トマト輸入禁止の解除などに合意している。
なかでも、トルコがロシアから地対空ミサイルシステム「S400」を購入する契約を結んだことはNATOの一員としてあるまじき行為であり、注目を浴びた。
トルコの関心は中国にも向いており、トルコはNATO防空システムと互換性のない中国の地対空ミサイルシステムHQ-9の導入を進めたが、さすがにこれは撤回した。
また、トルコは上海協力機構に正式加盟を要請している(2012年に対話パートナーとなった)。トルコは中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加し、2017年5月、エルドアンは中国が重視している「一帯一路」サミットに出席した。
進まないEU加盟
EUとの関係では、2005年に加盟交渉の開始が決定されたところまでは順調であったが、エルドアンに率いられてイスラム化が進むとトルコのEU加盟のプロセスは停滞気味になった。
シリアの内戦はトルコとEUの間でも新たな問題を惹起した。シリア難民の多くをトルコが受け入れていることは前述したが、トルコ経由で欧州諸国へ向かう難民も多かった。EUはかねてからアフリカからの難民流入に悩まされていたが、それにシリア難民が加わったのである。
負担の増大に耐えられなくなったEUはトルコと2016年3月、EUへの難民流入を抑制することについて合意した。これにより難民の渡欧は難しくなり、また、欧州で難民認定が受けられない難民は再度トルコが受け入れることになった。EUはトルコに戻される難民について一定の経費を負担するが、それにしてもトルコにとって難民対策の負担は非常に重くなっている。
エルドアンは強力な政府を作ろうとして憲法改正に取り掛かったのだが、EUは、「トルコは欧州の価値観から大きく逸脱している。エルドアン大統領下でトルコは独裁的な国への道を進んでいる」などと批判した。EUは死刑が復活することも問題視した。
一方、トルコでは、このようなEU側の姿勢にエルドアンを支持する勢力が不満を募らせた。国民投票に先立ってトルコ政府はEU諸国に滞在している自国民を集めて集会を開こうとしたが、これら諸国はトルコ政府に協力せず、集会を認めなかった国もあった。トルコではそのときから不満が出ていたが、投票結果についてのEUのコメントには一層激しく反発した。エルドアン大統領の経済顧問は、難民流入の抑制に関するEUとの合意撤回も辞さないと発言した。
トルコとしては、難民問題についてみずからの負担を増やしてまでしてEUを助けているのに、EUは自分たちの苦衷を理解せず、ただEUの基準を一方的に押し付けてくるという気持ちなのだろう。
EU内部は難民問題をめぐって激しく揺れている。6月28日に開催されたEU首脳会議は翌日の午前4時半(現地時間)までかかり、国境管理の強化や亡命希望者に対応する収容センターの設立についてようやく合意に達したが、その実行は各国にゆだねられており、どこまで実効性がある解決策となるか疑問視されている。
トルコ・エルドアン政権の対外関係
伝統的な西側寄りの姿勢トルコは東西の接点、イスラム世界と西欧世界の接点に位置しながら、NATOのかなめであり、西側寄りの姿勢を取ることが多かった。1949年、どの中東諸国よりも早くイスラエルを承認したのもその表れであり、近隣のアラブ諸国との関係は良くなかった。
トルコは、また、イラク、イランおよびシリアとクルド人問題を抱えていた。とくに、シリアとイランは90年代まで、クルド人の独立国家建設を目指す武装組織PKK(クルディスタン労働者党。Partiya Karkerên Kurdistan)を支援していたのでトルコとの関係は険悪であった。
しかし、2000年代にはいるとシリア、イラン、イラクなどもテロ対策のためクルド人を封じ込めることでトルコと利害が一致するようになり、関係は改善された。
トルコは冷戦後も西側寄りの姿勢を維持した。かねてから希望していたEUへの加盟については、東西の対立が緩和されるにともない、1987年に加盟を申請していた。
1991年の湾岸戦争、2001年のアフガン戦争までトルコは米国を支持して戦争に協力した。しかし、その結果国内経済は打撃を受け、世論は政府の外交姿勢に強く批判的になった。また、中東諸国からは厳しく糾弾された。
トルコのイスラム化とアラブ諸国との関係改善
トルコでは、エルドアンやギュルらが2001年、イスラム主義の公正発展党(AKP)を結党し、翌年には政権を獲得した。
これら内外の要因により、トルコの外交姿勢にも変化が表れ始め、2003年のイラク戦争では米国から協力を要請されたが断った。
トルコとシリアの関係は改善された。シリアのバッシャール大統領は2004年、シリアの独立(1946年)以来初めてトルコを訪問した。エルドアンはバッシャールと個人的にも緊密になったという。
トルコは核開発を進めるイランに対する制裁にも反対した。2010年5月にはトルコ、イラン、ブラジルの三国間でテヘラン宣言が調印された。この宣言は、核問題を巡るイランと西側の協議の行き詰まりを打開しようとする努力であり、濃縮度3.5%の低濃縮ウラン1200キロをトルコに移送し、代わりにイランが20%の高濃縮ウラン120キロを受け取るというものだった。トルコはイランの核武装を支援していると疑われ、ギュル大統領が強く否定する一幕もあった。
一方、イスラエルとの関係は、アラブ諸国との関係改善とは対照的に悪化した。2009年のダボス世界経済フォーラムにおいて、エルドアンがイスラエルのペレス大統領の演説に抗議して途中退席すると、パレスチナを支持するアラブ諸国は大喝采をした。
シリア内戦からロシアとの関係改善
しかし、シリアの内戦を契機に、トルコの対外関係は再度転換しはじめた。2011年アラブの春がシリアへも及んで内戦が始まると、シリア政府軍に迫害された多数の難民がトルコへ流入したからである。国外へ逃れたシリア難民の数は500万人以上、トルコは約350万人を受け入れたという。トルコはシリアに、反体制派の迫害を中止するよう求めたが、シリアは応じなかった。そしてトルコは反体制派を支援し始めた。
ロシアは冷戦時代からシリアとの関係が深く、内戦においてもシリア政府を支持している。トルコとは対立関係にあったが、2015年11月、トルコ軍のミサイルがロシア軍機を撃墜する事件が起こると、両国関係は断交寸前まで悪化した。
しかし、エルドアン大統領が翌16年8月、サンクトペテルブルクでプーチン大統領に謝罪して以降、関係修復は急速に進んだ。
17年12月、プーチンはアンカラを訪れ、エルドアンと会談した。おりしもトランプ大統領がイスラエルの首都をエルサレムと認定した直後であり、エルドアンは「無責任な決定が緊張を生み出している」、プーチンは「地域の問題を不安定化させている」などと対米批判を行った。
両大統領は、シリアの内戦について随時意見交換を行っているという。
トルコとロシアの関係改善は他の分野でも顕著であり、ロシア産ガスをトルコに送る天然ガスパイプラインの建設、ロシア国営原子力企業ロスアトムによるアククユ原子力発電所の建設、さらには、ロシアによるトルコ産トマト輸入禁止の解除などに合意している。
なかでも、トルコがロシアから地対空ミサイルシステム「S400」を購入する契約を結んだことはNATOの一員としてあるまじき行為であり、注目を浴びた。
トルコの関心は中国にも向いており、トルコはNATO防空システムと互換性のない中国の地対空ミサイルシステムHQ-9の導入を進めたが、さすがにこれは撤回した。
また、トルコは上海協力機構に正式加盟を要請している(2012年に対話パートナーとなった)。トルコは中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加し、2017年5月、エルドアンは中国が重視している「一帯一路」サミットに出席した。
進まないEU加盟
EUとの関係では、2005年に加盟交渉の開始が決定されたところまでは順調であったが、エルドアンに率いられてイスラム化が進むとトルコのEU加盟のプロセスは停滞気味になった。
シリアの内戦はトルコとEUの間でも新たな問題を惹起した。シリア難民の多くをトルコが受け入れていることは前述したが、トルコ経由で欧州諸国へ向かう難民も多かった。EUはかねてからアフリカからの難民流入に悩まされていたが、それにシリア難民が加わったのである。
負担の増大に耐えられなくなったEUはトルコと2016年3月、EUへの難民流入を抑制することについて合意した。これにより難民の渡欧は難しくなり、また、欧州で難民認定が受けられない難民は再度トルコが受け入れることになった。EUはトルコに戻される難民について一定の経費を負担するが、それにしてもトルコにとって難民対策の負担は非常に重くなっている。
エルドアンは強力な政府を作ろうとして憲法改正に取り掛かったのだが、EUは、「トルコは欧州の価値観から大きく逸脱している。エルドアン大統領下でトルコは独裁的な国への道を進んでいる」などと批判した。EUは死刑が復活することも問題視した。
一方、トルコでは、このようなEU側の姿勢にエルドアンを支持する勢力が不満を募らせた。国民投票に先立ってトルコ政府はEU諸国に滞在している自国民を集めて集会を開こうとしたが、これら諸国はトルコ政府に協力せず、集会を認めなかった国もあった。トルコではそのときから不満が出ていたが、投票結果についてのEUのコメントには一層激しく反発した。エルドアン大統領の経済顧問は、難民流入の抑制に関するEUとの合意撤回も辞さないと発言した。
トルコとしては、難民問題についてみずからの負担を増やしてまでしてEUを助けているのに、EUは自分たちの苦衷を理解せず、ただEUの基準を一方的に押し付けてくるという気持ちなのだろう。
EU内部は難民問題をめぐって激しく揺れている。6月28日に開催されたEU首脳会議は翌日の午前4時半(現地時間)までかかり、国境管理の強化や亡命希望者に対応する収容センターの設立についてようやく合意に達したが、その実行は各国にゆだねられており、どこまで実効性がある解決策となるか疑問視されている。
2018.07.03
エルドアンは2003年に首相になって以来常に権力の座にあり、2014年、初めての直接選挙で大統領になったが、従来型の形式だけの大統領でなく実権を保持してきた。今回の大統領選で再選されたエルドアンは今後2期、10年間大統領職を続けられる。選挙時期を早めれば、さらに5年間延長することも可能だそうだ。そうすると、エルドアンは前後30年間最高権力を保持することになる。共和制トルコの「建国の父」としてあがめられているケマル・アタチュルクよりはるかに長い期間トルコの指導者となる道が開けたわけだ。
エルドアンが国民の支持を受けた大きな理由は、建国以来の強い世俗主義をあらため、イスラムの復権を進めた点にあった。エルドアンは敬虔なイスラム教徒であり、かつて原理主義を扇動したとして実刑判決を受け服役したこともある。2001年にはイスラム主義の公正発展党(AKP)を立ち上げた。それ以来AKPは一貫してエルドアンを支持してきた。
しかし、エルドアンは「世俗主義」をどこまで変えられたか。実は、選挙結果で見ると、AKPのかつての勢いは衰えを見せており、2015年の総選挙での支持率は半数を割り込んだ。
2016年7月には、エルドアンのイスラム化方針に危機感を抱いた軍の一部勢力が都市部の知識階級やリベラル派の世俗主義者をバックにクーデタを起こした。クーデタ後、関与を疑われて拘束された者は10万人以上に上り、多数の軍人や公務員が職を追われた。メディアも100社以上が閉鎖を命じられ、200人以上の記者が逮捕された。締め付けは社会全体を萎縮させたと言われている。この事件は、エルドアンの力を見せつける一方、軍と司法機関にとっては大きなダメージであったが、世俗主義が後退したとみる人は少ない。
そして今回の大統領選挙と総選挙でも、AKPは過半数の支持を獲得できず、極右政党との連立を余儀なくされた。
一方、トルコは「世俗主義か、イスラム主義か」とは関係ないところで困難な問題を抱えている。
第1は、シリア内戦と難民への対応である。シリアでは政府軍が支配地を拡大しつつあるが、トルコは反政府軍を支援してきたのでシリア政府との関係は困難になっている。また、シリア政府軍が勢力を拡大すればするほど難民が多くなるという、トルコにとってはまことにつらい状況がある。
第2に、経済不振である。2017年は、トルコ・リラが20%ダウンしたことにもよるが、ドルベースではマイナス成長に陥った。対外債務も増加傾向にある。とくに、エルドアンの強権的かつ反西欧的姿勢を嫌って外国からの投資は2016年、17年と2年連続で減少した。これにはエルドアンとしても対応策を迫られるといわれている。
第3に、山岳民族クルド人の動向もエルドアン体制を揺るがす危険がある。長い傾向で見れば、クルド人の自治権を拡大する方向で進んできが、最近はシリア内戦との関係でクルド人問題がふたたび険悪化してきた。
シリア内戦と過激派組織ISとの戦いにおいて、クルド人武装組織の「人民防衛隊(YPG)」は大きな役割を果たしたが、最近、トルコ政府はYPGをテロ組織とみなすようになり、多数のクルド人政治家を投獄した。これに対しクルド人は強く反発し、トルコ政府とクルド人は一種の悪循環に陥っている。
この問題はトルコと米国との関係にも影響を及ぼしている。米国はIS掃討作戦においてYPGの力を利用しており、トルコ政府を支持できないのである。
トルコの内外の状況はかように厳しいので、新体制はこのままでは維持できなくなり、2,3年後には再選挙を余儀なくされるとの声もある。
トルコの大統領選挙-新体制は安定するか
トルコの大統領選挙は6月24日に行われ、エルドアン大統領が再選された。トルコでは、昨年の国民投票で憲法改正が僅差で承認されており、今回の大統領選挙と総選挙を経て新体制へ移行することになった。現行の議院内閣制は廃止され、新大統領は閣僚の任命や非常事態令の発令のほか、司法にも影響力を持つなど強い権限を与えられている。エルドアンは2003年に首相になって以来常に権力の座にあり、2014年、初めての直接選挙で大統領になったが、従来型の形式だけの大統領でなく実権を保持してきた。今回の大統領選で再選されたエルドアンは今後2期、10年間大統領職を続けられる。選挙時期を早めれば、さらに5年間延長することも可能だそうだ。そうすると、エルドアンは前後30年間最高権力を保持することになる。共和制トルコの「建国の父」としてあがめられているケマル・アタチュルクよりはるかに長い期間トルコの指導者となる道が開けたわけだ。
エルドアンが国民の支持を受けた大きな理由は、建国以来の強い世俗主義をあらため、イスラムの復権を進めた点にあった。エルドアンは敬虔なイスラム教徒であり、かつて原理主義を扇動したとして実刑判決を受け服役したこともある。2001年にはイスラム主義の公正発展党(AKP)を立ち上げた。それ以来AKPは一貫してエルドアンを支持してきた。
しかし、エルドアンは「世俗主義」をどこまで変えられたか。実は、選挙結果で見ると、AKPのかつての勢いは衰えを見せており、2015年の総選挙での支持率は半数を割り込んだ。
2016年7月には、エルドアンのイスラム化方針に危機感を抱いた軍の一部勢力が都市部の知識階級やリベラル派の世俗主義者をバックにクーデタを起こした。クーデタ後、関与を疑われて拘束された者は10万人以上に上り、多数の軍人や公務員が職を追われた。メディアも100社以上が閉鎖を命じられ、200人以上の記者が逮捕された。締め付けは社会全体を萎縮させたと言われている。この事件は、エルドアンの力を見せつける一方、軍と司法機関にとっては大きなダメージであったが、世俗主義が後退したとみる人は少ない。
そして今回の大統領選挙と総選挙でも、AKPは過半数の支持を獲得できず、極右政党との連立を余儀なくされた。
一方、トルコは「世俗主義か、イスラム主義か」とは関係ないところで困難な問題を抱えている。
第1は、シリア内戦と難民への対応である。シリアでは政府軍が支配地を拡大しつつあるが、トルコは反政府軍を支援してきたのでシリア政府との関係は困難になっている。また、シリア政府軍が勢力を拡大すればするほど難民が多くなるという、トルコにとってはまことにつらい状況がある。
第2に、経済不振である。2017年は、トルコ・リラが20%ダウンしたことにもよるが、ドルベースではマイナス成長に陥った。対外債務も増加傾向にある。とくに、エルドアンの強権的かつ反西欧的姿勢を嫌って外国からの投資は2016年、17年と2年連続で減少した。これにはエルドアンとしても対応策を迫られるといわれている。
第3に、山岳民族クルド人の動向もエルドアン体制を揺るがす危険がある。長い傾向で見れば、クルド人の自治権を拡大する方向で進んできが、最近はシリア内戦との関係でクルド人問題がふたたび険悪化してきた。
シリア内戦と過激派組織ISとの戦いにおいて、クルド人武装組織の「人民防衛隊(YPG)」は大きな役割を果たしたが、最近、トルコ政府はYPGをテロ組織とみなすようになり、多数のクルド人政治家を投獄した。これに対しクルド人は強く反発し、トルコ政府とクルド人は一種の悪循環に陥っている。
この問題はトルコと米国との関係にも影響を及ぼしている。米国はIS掃討作戦においてYPGの力を利用しており、トルコ政府を支持できないのである。
トルコの内外の状況はかように厳しいので、新体制はこのままでは維持できなくなり、2,3年後には再選挙を余儀なくされるとの声もある。
2018.06.27
1989年、南ア政府は核兵器の放棄を決定した。その時点では核兵器を6発製造し、7発目を作る途中であった。核兵器は航空機に搭載可能になっていた。
南ア政府はその以前からIAEAに報告を提出していたが、核廃棄の事実に言及したのは1993年の報告が初めてであった。
単に時間的ギャップがあったというのではない。報告書はややもすれば、IAEA、あるいは南ア政府からの指示に対してミニマムだけを記載しようとする傾向があった。
濃縮施設での濃縮のデータについては説明があったが、高濃縮ウランから金属化合物、さらには兵器への転換は記載されていなかった。
イラクにおいて未報告の核開発計画が存在することが判明した結果、IAEAの査察能力を高めなければならないことが認識され、南アにおける検証に役立った。
As a result, a number of safeguards measures were strengthened, including those that were being applied to safeguards undertaken in both North Korea and South Africa. The enhanced evaluation process brought together not only declared data and verification results through a statistical analysis based on the propagation of the operators and inspectors measurement errors in order to detect diversion of declared material into material imbalance, but ways were also sought to more closely corroborate data and trends, such as cumulative MUFs, performance of the operators nuclear material accountancy system, and operator/inspector measurement differences.
Another new development being implemented in the South African case was the re-examination of verification processes involving nuclear materials. Non-nuclear production parameters were also evaluated alongside the overall consistency of nuclear material accountancy records. To cite an example, uranium metal quantities must be consistent with parameters to produce uranium metal. In such a process, uranium tetra fluoride (UF4) is reduced to uranium metal using customarily calcium on magnesium metals. The process produces ashes and slag, which contain calcium or magnesium. The amounts of these elements found in wastes should be in conformity with the uranium metal produced. Furthermore, the amounts of ashes and slags need to match with the stated amounts of uranium metal produced. Similarly, one can estimate losses in casting and machining of uranium metal components to their final forms. Again, those need to match up with the amount of uranium metal produced. Evaluation of the choke points, for example for a production chain yellow cake – UO2 – UF4 – UF6 – enrichment – UF4 – Uranium metal – provides additional assurances about the completeness of a state’s declarations.
南アの検証は破壊と保証の2点に収れんした。両者は関係していた。平和目的にのみ利用されることを保証するには、兵器の製造過程を再度たどり、何が必要かをその中から抽出しなければならなかった。
IAEAの役割は、兵器の破壊と再製造を防ぐのに必要な保証措置を提供することであった。南アのように明確な決定が行われた場合でも、100%の正確さで保障することは困難である。
IAEAへの報告の前に、デザイン、製造工程関連の資料は破棄されていた。しかし、各施設での業務記録は残っていた。2基の濃縮施設の経理諸表と業務記録は残っていた。が、これでは完全な姿を再現するには程遠かった。
廃棄物などは必ずしも核物質の量が示されていなかった。
兵器用の濃縮施設はすでに破壊されていた。他の1基は1995年まで使用されていた。
核施設の中に残存する核物質の量を正確に測るには、放射能汚染が収まらなければできない。それには、非常に長い期間が必要である。したがって、完全な検証が可能となるまで、どうしても推測に頼らざるを得ない面もあった。
さらなる問題は、兵器用に使用された施設が兵器用のみならず民生用にも使われていたことであった。そのため、廃棄物は両者がまじりあっており、検証はそれだけ困難になった。
施設の破壊、汚染除去、廃棄物中の核物質の測定には10年以上の時間が必要であった。
破棄物を保管していた膨大な数のドラム管には兵器用と民生用が混在していた。これをあけて検証するのに特別のスキャナーが使われた。
核計画の「ゆりかごから墓場まで」を知るために、関係した者を呼び戻して議論とブリーフィングが行われた。これによって得られた情報は、各国から得られた情報と突き合わされ、使用され、IAEA自身の検証結果、施設のデザイン、環境サンプルと照合され、南アフリカにおける核開発計画のクロノロジーと概要が改めて記述された。
IAEAは自身の技術と道具で検証を進める一方、南ア政府と緊密な対話を行った。そうして事後の検証に何が必要かが明確になった。IAEAが非核化のために追加的措置を勧告したこともあった。
南ア政府がすべての核開発関連事実を保障措置の下に置くと決定したので、査察官は学習と経験の機会を得た。
アパルトヘイトのための制裁と秘密保護のため、南ア政府は独自の工業インフラを作り上げていた。とくに装備とパーツである。これも検証を困難にした。
IAEAが検証を進める一方、核関連の南アの企業は違法な取引に手を染めていた。ある企業は、リビアでの核開発に関与していた。これが明るみに出たのはAQカーンの闇ネットワークが摘発された2003年である。
核開発に関与した研究者・技術者の処遇が問題になる一方、違法なことに走る企業がIAEAや南ア政府の監視を潜り抜けたのだ。
査察が完了し、最終的な診断書が作成されたのは、2010年であった。
南アでの非核化検証
北朝鮮の「非核化」について検証が行われる場合、南アのケースが参考になる。以下は、元IAEA事務次長のハイノネン氏(Olli Heinonen)による南アでの検証報告の主要点である。1989年、南ア政府は核兵器の放棄を決定した。その時点では核兵器を6発製造し、7発目を作る途中であった。核兵器は航空機に搭載可能になっていた。
南ア政府はその以前からIAEAに報告を提出していたが、核廃棄の事実に言及したのは1993年の報告が初めてであった。
単に時間的ギャップがあったというのではない。報告書はややもすれば、IAEA、あるいは南ア政府からの指示に対してミニマムだけを記載しようとする傾向があった。
濃縮施設での濃縮のデータについては説明があったが、高濃縮ウランから金属化合物、さらには兵器への転換は記載されていなかった。
イラクにおいて未報告の核開発計画が存在することが判明した結果、IAEAの査察能力を高めなければならないことが認識され、南アにおける検証に役立った。
As a result, a number of safeguards measures were strengthened, including those that were being applied to safeguards undertaken in both North Korea and South Africa. The enhanced evaluation process brought together not only declared data and verification results through a statistical analysis based on the propagation of the operators and inspectors measurement errors in order to detect diversion of declared material into material imbalance, but ways were also sought to more closely corroborate data and trends, such as cumulative MUFs, performance of the operators nuclear material accountancy system, and operator/inspector measurement differences.
Another new development being implemented in the South African case was the re-examination of verification processes involving nuclear materials. Non-nuclear production parameters were also evaluated alongside the overall consistency of nuclear material accountancy records. To cite an example, uranium metal quantities must be consistent with parameters to produce uranium metal. In such a process, uranium tetra fluoride (UF4) is reduced to uranium metal using customarily calcium on magnesium metals. The process produces ashes and slag, which contain calcium or magnesium. The amounts of these elements found in wastes should be in conformity with the uranium metal produced. Furthermore, the amounts of ashes and slags need to match with the stated amounts of uranium metal produced. Similarly, one can estimate losses in casting and machining of uranium metal components to their final forms. Again, those need to match up with the amount of uranium metal produced. Evaluation of the choke points, for example for a production chain yellow cake – UO2 – UF4 – UF6 – enrichment – UF4 – Uranium metal – provides additional assurances about the completeness of a state’s declarations.
南アの検証は破壊と保証の2点に収れんした。両者は関係していた。平和目的にのみ利用されることを保証するには、兵器の製造過程を再度たどり、何が必要かをその中から抽出しなければならなかった。
IAEAの役割は、兵器の破壊と再製造を防ぐのに必要な保証措置を提供することであった。南アのように明確な決定が行われた場合でも、100%の正確さで保障することは困難である。
IAEAへの報告の前に、デザイン、製造工程関連の資料は破棄されていた。しかし、各施設での業務記録は残っていた。2基の濃縮施設の経理諸表と業務記録は残っていた。が、これでは完全な姿を再現するには程遠かった。
廃棄物などは必ずしも核物質の量が示されていなかった。
兵器用の濃縮施設はすでに破壊されていた。他の1基は1995年まで使用されていた。
核施設の中に残存する核物質の量を正確に測るには、放射能汚染が収まらなければできない。それには、非常に長い期間が必要である。したがって、完全な検証が可能となるまで、どうしても推測に頼らざるを得ない面もあった。
さらなる問題は、兵器用に使用された施設が兵器用のみならず民生用にも使われていたことであった。そのため、廃棄物は両者がまじりあっており、検証はそれだけ困難になった。
施設の破壊、汚染除去、廃棄物中の核物質の測定には10年以上の時間が必要であった。
破棄物を保管していた膨大な数のドラム管には兵器用と民生用が混在していた。これをあけて検証するのに特別のスキャナーが使われた。
核計画の「ゆりかごから墓場まで」を知るために、関係した者を呼び戻して議論とブリーフィングが行われた。これによって得られた情報は、各国から得られた情報と突き合わされ、使用され、IAEA自身の検証結果、施設のデザイン、環境サンプルと照合され、南アフリカにおける核開発計画のクロノロジーと概要が改めて記述された。
IAEAは自身の技術と道具で検証を進める一方、南ア政府と緊密な対話を行った。そうして事後の検証に何が必要かが明確になった。IAEAが非核化のために追加的措置を勧告したこともあった。
南ア政府がすべての核開発関連事実を保障措置の下に置くと決定したので、査察官は学習と経験の機会を得た。
アパルトヘイトのための制裁と秘密保護のため、南ア政府は独自の工業インフラを作り上げていた。とくに装備とパーツである。これも検証を困難にした。
IAEAが検証を進める一方、核関連の南アの企業は違法な取引に手を染めていた。ある企業は、リビアでの核開発に関与していた。これが明るみに出たのはAQカーンの闇ネットワークが摘発された2003年である。
核開発に関与した研究者・技術者の処遇が問題になる一方、違法なことに走る企業がIAEAや南ア政府の監視を潜り抜けたのだ。
査察が完了し、最終的な診断書が作成されたのは、2010年であった。
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月