平和外交研究所

ブログ

ブログ記事一覧

2018.12.27

中国の「一帯一路」はEUにおよぶ―セルビアはどちらに傾くか

 西バルカンのセルビア共和国は日本から遠く、話題になることは非常に少ない。わずかにスポーツで世界一流の選手が話題になるが、それ以外ではほとんど知られていない。
 めずらしく、セルビアの現況を伝える報道が現れた(『朝日新聞』12月24日付)。筆者は日本の大使として2001年から03年まで同国で勤務したが、その時の状況と今はかなり違っているようである。
 以下は、同報道に、日本との関係についての筆者の見解を加え、再構成したものである。

 セルビアでは中国の影響力が顕著に増大した。たとえば、西部のウジツェで旧軍用飛行場を物流拠点に変えるプロジェクトが中国の協力で進められている。その一環でウジツェ市内に2017年、中国企業が資金を提供して「怡海(イーハイ)ママ・ウォン幼稚園」が設立された。園児は3、4歳になると週2回中国語を習っており、先生が「中国語のあいさつは?」と問いかけると、「ニー好(ニーハオ)」と元気な声が返ってくるそうだ。
 
 中国の存在感が増しているのはウジツェに限らない。首都ベオグラード郊外では大橋の建設が進んでおり、中国人らしき労働者が行き交う。橋の側面には受注した中国企業の名が刻まれている。、
 人口700万のセルビアで中国による開発投資は今年、累計で60億ドル(約6720億円)に上る見込みだという。

 このように中国の活動が活発化したのは、前大統領ニコリッチが「中国シフト」にかじを切って以来のことである。ニコリッチは、「セルビアは2000年に欧州連合(EU)に加盟したいと意思表示したのに、EUから必要な援助は得られなかった」といっている。
 
 セルビアは1990年代の紛争、とくに1999年のNATO軍による攻撃で激しく傷ついた。ベオグラード市内の旧社会党本部、国防省・参謀本部、内務省(警察)は見るも無残に破壊された。日本からの旅行者はこれを見て息をのんで見つめる。
 2001年からセルビアは復興に取り掛かり、国際機関を含め各国が支援した。そのなかで中心的役割を果たしたのはEUであったが、日本も主要なドナー国となり、発電所、農業機械、音楽機材などについて協力した。ベオグラード市内には日本が供与した約100台の大型バスが走っており、非常に目立つ。

 しかし、セルビアとしては、EUは期待外れだったのだろう。セルビアは、爆撃が終了した後、EUが頼みの綱であり、ことあるごとにEUの関与を求めた。
 2003年3月12日、暗殺されたセルビアのジンジッチ首相の葬儀で弔辞を最初に読んだのはセルビアの大統領でなく、EUの代表であった。そこまでEUに気を使うのかと驚いた。EUに一刻も早く加盟したいというセルビアの気持ちを見る機会は他にもあった。

 セルビアは2009年EUへの加盟を申請したが、EUとの関係はその後複雑になった。加盟が承認されるのに障害となったのは、旧ユーゴ国際刑事裁判所(ICTY)との協力問題であり、セルビアはユーゴ内戦で大量虐殺の責任を問われたミロシェビッチ元大統領らをハーグへ移送し、この障害は何とか克服できた。

 もう一つの障害は、2008年のコソボのセルビアからの独立であり、セルビアは認めたくなかったが、EUなどからの強い圧力の下、コソボとの対話に応じ、2013年春、セルビア・コソボ間で合意が成立した。EUはそれを評価し、セルビアとのEU加盟交渉を2014年1月に開始した。セルビアは加盟候補国となったのだ。この交渉は現在(2018年10月)も継続中である。

 一方、セルビアへのEUの投資は期待通りには進まなかったらしい。そこへ中国からシルクロード経済圏構想(一帯一路)への参加を求められた。セルビアにとってはまさに渡りに船だった。ニコリッチは「資金の使い道に条件をつけるEUの助言に従うのか。中国の支援で人々がよい生活をするほうを選ぶのか」選択を迫られるような状況だったという。結局、セルビアはEUとの関係を無視したのではないが、中国からの協力を受け入れることとした。

 セルビアが資金を必要としていることはよく分かる。日本の援助政策では、復興の初期段階では無償援助を行い、相手国の力がある程度ついてきた段階でインフラ建設に協力し、円借款を与える。前述の日本の援助はすべて無償援助であったが、その段階ではどの国も引けを取らなかった。EUと比較してもそん色なかったと思う。しかし、円借款を始めるところまではいかなかった。

 中国は、ロシアとともにセルビアと特別な友好関係にあった。セルビアがミロシェビッチのもとで西側諸国に厳しく批判され、爆撃で破壊された時に(セルビアは当時「ユーゴスラビア連邦共和国」)、この両国はセルビアを擁護し、NATOの爆撃に反対したからである。セルビアと中ロとの関係は私が大使であった時も続いていた。セルビアにとって、日本は新しく助けてくれる国、中国は命の恩人的な友好国だったのであり、米欧や日本に比べ、その扱いは微妙に、しかし我々にもわかる形で違っていた。
 私は、当時のコシュトゥーニツァ大統領の訪日を実現し、友好関係のさらなる発展につなげたいと種々努力していたが、ある日、首相補佐官から大統領は中国を訪問することになったと告げられた。やはりそうかと思ったことを記憶している。

 そのときからさまざまな展開があったことは前述したが、セルビアは今や、中国の「一帯一路」戦略のなかで重要な拠点国になっている。中国は中・東欧の16カ国と(16+1)という協力枠組みを構成しており「一帯一路」推進のためにもこの枠組みを活用している。

 日本は中国よりも早く円借款の供与を開始した。2011年に始まった「ニコラ・テスラ火力発電所排煙脱硫装置建設計画」である。そのほか、市場経済化、 医療・教育、環境保全なども重点分野として支援する考えだという。
 投資としては、日本たばこインターナショナル(JTI)をはじめとして、アサヒビール・三井物産やパナソニック電工が投資を行っている。

 その規模を中国と比較してもあまり意味はないが、「一帯一路」戦略に基づく中国の進出は大掛かりである。そして、EUにとって刺激的である。前述の「16+1」のうち現EU加盟国は11カ国に上り、チェコのゼマン大統領は、自国を「中国のEUへの入り口にしたい」とまで言い切っている。つまり、中国にとって橋頭保が複数できているわけだ。

 これに対し、EU内では警戒の声が上がっている。ドイツのメルケル首相は中国との関係を重視し何回も訪中しているが、2018年2月、「16+1」の参加国がEU共通の政策に基づいて動かねば「EUは分裂する」と訴えた。
 そのほか、中国の影響は人権や南シナ海問題などにも及んでいる。中国を批判しようとしても中国との関係が深い諸国はひるみ、反対するのである。
 
 「一帯一路」戦略は、初期段階においてはその積極的な面ばかりが目立つのであろう。最近東南アジアや南アジアで始まっている慎重な姿勢は欧州諸国には見られない。

 たしかに、「一帯一路」は資金を求めている諸国に大きな可能性をもたらすが、いつまでよいことが続くか、とくに、ソフトな条件で大量の資金提供という中国からの援助の特徴が中長期的に維持されるか、実施したプロジェクトは当該国にとって利益となるか、もう少し時間をかけてみていく必要があろう。

 セルビアはさまざまな問題点に関する一つのテストケースだ。EU側においても英国の離脱があり、また、イタリアやさらには大黒柱の一つであるフランスについても国内困難があり、セルビアとしては、EUの先行きに不安を覚えはじめているのかもしれないが、EUとの関係強化は変更不可能な方針だと思われる。

2018.12.25

韓国艦艇による海上自衛隊哨戒機に対するレーダー照射

韓国艦艇による海上自衛隊哨戒機に対するレーダー照射に関し、THE PAGEに一文を寄稿しました。
こちらをクリック
2018.12.19

中国人研究者による習近平主席批判

 本稿で紹介する習近平主席と中国政治の批判は、中国の著名な改革派経済学者である茅于軾(ぼううしょく)氏が最近Voice of Americaのインタビューで語ったものである。その内容は現在の中国ではめったに聞かれないくらい激しい。2014年2月、茅于軾は来日してある研究所で講演を行ったが、あまりの激しさ、率直さに、聴衆から「こんな研究者が中国にいるのかと驚いた」という感想がその場で出たこともあった。

 茅于軾はその後も批判を繰り返している。日本で報道されることは少ないが、巨大で複雑な中国を理解するのに参考になるので、本HPで今回の発言をあらためて紹介する。

 なお、さる7月末、中国の最高学府の一つである清華大学の許章潤教授も、習近平政権の「指導者を個人崇拝する動き」や「国家主席の任期の撤廃」を痛烈に批判する論文、「我々の現在の恐怖と期待」を発表して話題になった。

 中国では12月18日、改革開放が始まって40周年の記念式典が開かれ、習近平主席はその成果を誇り、今後も中国の特色ある社会主義を推進していく方針を強調した。表舞台を無視するわけではないが、茅于軾や許章潤の発言や論文はきわめて重要である。当研究所はかねてから中国内の「緊張感」に注目しており、両人の言論はまさにそれを示している。

 茅于軾の発言では、まず、習近平批判が注目される。茅于軾は、「習近平は今日に至るまで国家を指導する理念を作っておらず、国をどの方向に導いていくか、どのような道筋で、何を目標に、どのような人を用いて治めていくか明確にしていない。アドバイザーに助けられて指導者らしくしているのか。あるいは表面は立派だとほめられながら実際には批判されているのか。それとも本人が馬鹿なのか。終身的に地位を確保するには憲法を改正する必要などない」と述べている(なおこの引用は読みやすくしたが、キーワードは発言のままである)。
 「国家を指導する理念を示していない」とは、習近平主席が「政治体制改革」を謳い、多くの横断的「小組(WG)」を作り、その主任になっているが、具体的な改革は打ち出すに至っていないことを言っているのだろう。とくに、民主化の課題については改革案を示さないどころか、逆に強権的に統制していることを問題視しての発言と推測される。
 また、茅于軾は、習近平が毛沢東に倣っていると指摘している。この点は我々にはわかりにくいが、茅于軾は以前から毛沢東についても意見を発表しており、2011年には「毛沢東を一般人に戻そう」で毛沢東の神格化を批判している。茅于軾が考えていた習近平と毛沢東の類似点は「神格化」だと思われる。

 一方、茅于軾は中国の将来を楽観視しており、「世界は、好むと好まざるにかかわらず変わっていく。そう遠くない将来変化は現実になると信じている。ただし私はすでに90歳、この目で変化を確かめられるか、保証の限りでないが」と語っている。この「世界」とは中国のことであり、「中国の指導者と中産階級の者はみな子供を米国に出している。このことは時代が変化しつつあることを示している」と述べている。
妻子を欧米に出すことはかねてから問題になっていた。中国では汚職の追及を逃れるためとして批判されているが、茅于軾は将来起こる変化の予兆ととらえているのである。中国人は結局現体制を信用していないという考えに立てば、茅于軾の発言は理解しやすい。

 茅于軾は、経済が発展したのはよいことだと言いながら、「政治は清く明るくなければならない。言論の自由、司法の独立を確保できなければ経済発展は阻害される。80年代は言論の自由があったが今は失われている。実際、経済は権力の介入により制約されている」と指摘しており、いわゆる「国進民退」の傾向を批判している。

 茅于軾は、中国共産党による党員に対する統制についても批判的であり、「現在多くの知識人が中国共産党から脱退したいと考えているが、それは阻止されている。(自分を含め)一部の党員は党から脱退するため党費を払わないでいる。党の規定では6ヶ月以上党費を滞納すると、党員資格が停止されるからだ」と述べている。
 また、先般、民営企業を含むすべての企業に党支部の設置を義務付けたことも強く批判し、「全く無意味だ。できることではない」としている。

 さらに茅于軾は、「国家が転覆されると言うが、これはあり得ないことである。国家を転覆することは不可能だ。転覆できるのは政府であり、政治である。政府も政治も本来変えられるものだ」と断言している。
 この発言も意味深長である。中国では日本などでは想像もつかない体制維持への不安がある。国外へも1年に数回、そのような懸念表明が伝わってくるが、茅于軾はそのことをもっと聞いているのだろう。
 要するに、茅于軾は、共産党の一党独裁は長続きしないと思っているのである。

 このように大胆な発言をする茅于軾とはどんな人物か。茅于軾は1929年に南京で生まれた。祖父も父親も中国で有名な橋梁と鉄道の専門家であった。茅于軾も上海交通大学を卒業後、機関車の運転手、エンジニアなどを経験した。文化大革命中に一念発起し、工場で働きながら独学で経済学を学んで学者となり、中国社会科学院米国研究所で勤務した。この間、多くの実績を上げた。「最適配分の理論」などという論文も発表した。
 1993年に退職後、「天則経済研究所」の設立に尽力した。現在同研究所の名誉理事長である。

 しかし、この研究所は閉鎖の危機に見舞われている。前述の許章潤の論文を発表したのも同研究所のウェブサイトであった。中国当局は研究所や、問題発言を繰り返す茅于軾と許章潤に対して指導をしようとしたのだろうが、応じなかったらしい。当局は同サイトをブロックし、中国国内では閲覧できなくなった。日本では12月17日の時点でアクセスが可能であったが、翌18日にはできなくなっていた。

 なお、許章潤の論文が掲載されたのは7月24日であり、その時同人は日本に滞在中であった。現在も日本にいるとも言われているが状況は不明である。第三国に亡命を申請するのではないかという憶測も流れている。

 当局は「天則経済研究所」を閉鎖しようとしたらしい。今年春、事務所の契約期間はまだ2年以上も残っていたが、不動産会社から退去を求められた。研究所が争う構えを見せると、鉄格子が設置され出入りが封じられてしまった。同研究所ではその後もホテルなどで学術交流会を開こうとしたが、当局の関係者とみられる集団に妨害されたという。

 このような状況の中で、茅于軾がなおも意気軒昂に習近平と現体制批判を行っているのは驚異的と言うほかない。中国には茅于軾の他にも、共産党が強権で従えさせるのが困難な「長老」が健在である。かれらの言動が現実の体制と政治にどのくらいインパクトがあるか、定かではないが、影響力がないのであればほっておけばよいはずだ。そうはいかないのが現実であるようだ。
 また、比較的若い世代には民主化を望む人たちが大勢おり、だからこそ、「国家転覆」だの「体制に対する脅威」が問題になるのである。茅于軾らの戦いは世界中が注目すべきである。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.