2015 - 平和外交研究所 - Page 19
2015.09.29
オバマ政権の歴史的偉業が向かう先とは?」が掲載されました。要点は次の通りです。
○さる7月14日のイランの核開発に関する合意はオバマ政権の外交上一大成果になりうる。
○この合意は核問題に限らず、イランと西側諸国(日本を含め)との関係、中東情勢(過激派組織ISを含め)、さらには米ロ関係など広い範囲に影響を及ぼすものだ。
○経済面では、石油の供給が増加し、価格がさらに下がるので、日本を含め大きな影響が出る。
○政治面での効果は経済に劣らず大きい。米国とイランの関係が改善されると米国の立場は強化され、中東のパワーバランスは変わる。イスラエルにとっては不利に働く。
○しかし、シナリオどおりに展開するか、当分の間慎重に見守る必要がある。
中東外交の焦点「イラン核合意」の正しい見方
9月26日、東洋経済OLに「中東外交の焦点「イラン核合意」の正しい見方オバマ政権の歴史的偉業が向かう先とは?」が掲載されました。要点は次の通りです。
○さる7月14日のイランの核開発に関する合意はオバマ政権の外交上一大成果になりうる。
○この合意は核問題に限らず、イランと西側諸国(日本を含め)との関係、中東情勢(過激派組織ISを含め)、さらには米ロ関係など広い範囲に影響を及ぼすものだ。
○経済面では、石油の供給が増加し、価格がさらに下がるので、日本を含め大きな影響が出る。
○政治面での効果は経済に劣らず大きい。米国とイランの関係が改善されると米国の立場は強化され、中東のパワーバランスは変わる。イスラエルにとっては不利に働く。
○しかし、シナリオどおりに展開するか、当分の間慎重に見守る必要がある。
2015.09.28
中国はかねてから、中国と米国の関係は「新しい型の大国間関係」であることを米国に認めさせようとしてきたが、米国は、中国が重要な国であると認めても、米国と並ぶ大国であるという認識ではない。習近平主席は今回の訪米でもそのことを強調したが、オバマ大統領からその言葉は引き出せなかった。
しかし、習近平主席はボーイング社の飛行機を300機購入することを訪問の最初に発表するなど経済大国ぶりを発揮した。内装や塗装などは中国内で新設される工場で行なわれるので、米国人が期待するほど雇用増になるのではないと指摘されているが、全体として中国の「爆買い」ぶりは米国人に強くアピールしたであろう。
モノの売買に限らない。米国債の保有に関しても、株式市場の安定の関係でも、環境についても中国の影響力は大きく、米国と中国は相互に協力を必要としている。両国の間にはすでに強い相互依存関係が生まれているのである。
この相互依存関係はとくに中国にとって重要な意味があり、米中関係を良好に維持する安全弁となっている。中国はよく「存異求同」と言う。その意味は、「両国間に相違はあってもそれは残しつつ、共通点を求めていく」ということだ。しかし、問題は「相違を残す」ことで、それを解消することは含まれていない。
その例がサイバー攻撃や南シナ海での紛争だ。中国は、米国がこれらの問題について中国に批判的であることをもちろん承知している。サイバー攻撃については、ライス大統領補佐官が訪中し、また、中国からは孟建柱政法委員会書記(公安の要、政治局委員)が訪米して準備工作を行なったこともあり、米中両国はお互いに攻撃しないことに合意し、なんとか違いを目立たせないようにすませた。
しかし、南シナ海については、オバマ大統領が記者団に対して「争いのある海域で埋め立てや軍事拠点化を進めることに深刻な懸念を習近平主席に伝えた」と率直に会談内容を公表したのに対し、「南シナ海は昔から中国の固有の領土であり、中国の主権だ」と明言した。南シナ海の問題について中国は態度を変えない、まさに「相違を残す」、妥協しないことを公言したのであった。
中国は、習近平主席の訪中を成功させるため、前述の「爆買い」の例を引くまでもなく細心の注意を払ってきた。つまり原則的には、相違も残さないよう努めてきたのであり、もしそのような協調的精神に徹するのであれば、南シナ海問題については違いを目立たせないですませる方法はあったはずだ。
それにもかかわらず、習近平が各国の報道陣や外交官が居並ぶホワイトハウス前の芝生の上で、中国独自の主張を臆面もなく発言したのは、一方では、南シナ海の問題については国内的に強い態度を取ることが必要であったのと、他方では、強い態度をとっても相互に依存し合っている両国の関係が壊れることはない、と判断したからであろう。
習近平主席は両国関係をむしばんでいる問題のために米国では熱烈歓迎でなく、米議会での演説も認められなかった。同時期に訪米し、空港で大統領及び副大統領夫妻が出迎えるという異例の熱烈歓迎を受けた法王フランシスコには遠く及ばない扱いであったが、それだけで習近平主席の訪米を評価すべきでない。
習近平主席が、南シナ海は中国の領域だと主張したのは今回が初めてではないが、前述したような場で中国の勝手な主張を繰り返した習近平主席は、ある種の奇妙な自信をつけた可能性がある。今後、南シナ海は何回も問題になるだろうが、「各国の首脳がいかに批判しようと、中国は、南シナ海は中国のものだという主張をすればすむ。そうしても各国との関係が壊れることはない」という自信だ。
しかし、習近平としては両国間の相互依存関係を背景にそのような発言をできたとしても、中国の利益になるとは思えない。その発言を聞いて世界の人は中国が強欲だとあらためて思っただろう。米国の国務省は、オバマ大統領は公の場では言及しなかったが、南シナ海が中国の領域だという主張に根拠はないという見解だ。中国が誤った海洋戦略をめぐって国際的に厳しい逆風にさらされているのは明らかだ。
さらに経済成長を続け、世界の大国であると各国に認めてもらいたい中国にとって、合理的に判断すれば決して有利でないにもかかわらず、中国が独自の主張にこだわり、独自の行動を貫徹しようとし、また、そのような姿勢を維持できるのは共産党の独裁政治だからである。民主政治のいかなる国でも国際社会をそれだけ無視した行動は取れない。
習近平主席のホワイトハスでの発言は一つの達成であったかもしれないが、共産党による独裁体制の限界を示す意味があったのではないか。
習近平主席の訪米ににじんでいた問題
習近平主席の訪米(9月22日~25日)をどう見るか。成功したとか失敗だったなどと単純に割り切れないのはもちろんだ。中国はかねてから、中国と米国の関係は「新しい型の大国間関係」であることを米国に認めさせようとしてきたが、米国は、中国が重要な国であると認めても、米国と並ぶ大国であるという認識ではない。習近平主席は今回の訪米でもそのことを強調したが、オバマ大統領からその言葉は引き出せなかった。
しかし、習近平主席はボーイング社の飛行機を300機購入することを訪問の最初に発表するなど経済大国ぶりを発揮した。内装や塗装などは中国内で新設される工場で行なわれるので、米国人が期待するほど雇用増になるのではないと指摘されているが、全体として中国の「爆買い」ぶりは米国人に強くアピールしたであろう。
モノの売買に限らない。米国債の保有に関しても、株式市場の安定の関係でも、環境についても中国の影響力は大きく、米国と中国は相互に協力を必要としている。両国の間にはすでに強い相互依存関係が生まれているのである。
この相互依存関係はとくに中国にとって重要な意味があり、米中関係を良好に維持する安全弁となっている。中国はよく「存異求同」と言う。その意味は、「両国間に相違はあってもそれは残しつつ、共通点を求めていく」ということだ。しかし、問題は「相違を残す」ことで、それを解消することは含まれていない。
その例がサイバー攻撃や南シナ海での紛争だ。中国は、米国がこれらの問題について中国に批判的であることをもちろん承知している。サイバー攻撃については、ライス大統領補佐官が訪中し、また、中国からは孟建柱政法委員会書記(公安の要、政治局委員)が訪米して準備工作を行なったこともあり、米中両国はお互いに攻撃しないことに合意し、なんとか違いを目立たせないようにすませた。
しかし、南シナ海については、オバマ大統領が記者団に対して「争いのある海域で埋め立てや軍事拠点化を進めることに深刻な懸念を習近平主席に伝えた」と率直に会談内容を公表したのに対し、「南シナ海は昔から中国の固有の領土であり、中国の主権だ」と明言した。南シナ海の問題について中国は態度を変えない、まさに「相違を残す」、妥協しないことを公言したのであった。
中国は、習近平主席の訪中を成功させるため、前述の「爆買い」の例を引くまでもなく細心の注意を払ってきた。つまり原則的には、相違も残さないよう努めてきたのであり、もしそのような協調的精神に徹するのであれば、南シナ海問題については違いを目立たせないですませる方法はあったはずだ。
それにもかかわらず、習近平が各国の報道陣や外交官が居並ぶホワイトハウス前の芝生の上で、中国独自の主張を臆面もなく発言したのは、一方では、南シナ海の問題については国内的に強い態度を取ることが必要であったのと、他方では、強い態度をとっても相互に依存し合っている両国の関係が壊れることはない、と判断したからであろう。
習近平主席は両国関係をむしばんでいる問題のために米国では熱烈歓迎でなく、米議会での演説も認められなかった。同時期に訪米し、空港で大統領及び副大統領夫妻が出迎えるという異例の熱烈歓迎を受けた法王フランシスコには遠く及ばない扱いであったが、それだけで習近平主席の訪米を評価すべきでない。
習近平主席が、南シナ海は中国の領域だと主張したのは今回が初めてではないが、前述したような場で中国の勝手な主張を繰り返した習近平主席は、ある種の奇妙な自信をつけた可能性がある。今後、南シナ海は何回も問題になるだろうが、「各国の首脳がいかに批判しようと、中国は、南シナ海は中国のものだという主張をすればすむ。そうしても各国との関係が壊れることはない」という自信だ。
しかし、習近平としては両国間の相互依存関係を背景にそのような発言をできたとしても、中国の利益になるとは思えない。その発言を聞いて世界の人は中国が強欲だとあらためて思っただろう。米国の国務省は、オバマ大統領は公の場では言及しなかったが、南シナ海が中国の領域だという主張に根拠はないという見解だ。中国が誤った海洋戦略をめぐって国際的に厳しい逆風にさらされているのは明らかだ。
さらに経済成長を続け、世界の大国であると各国に認めてもらいたい中国にとって、合理的に判断すれば決して有利でないにもかかわらず、中国が独自の主張にこだわり、独自の行動を貫徹しようとし、また、そのような姿勢を維持できるのは共産党の独裁政治だからである。民主政治のいかなる国でも国際社会をそれだけ無視した行動は取れない。
習近平主席のホワイトハスでの発言は一つの達成であったかもしれないが、共産党による独裁体制の限界を示す意味があったのではないか。
2015.09.25
外務省の研修
海外研修 言葉だけでない 他国の実情を理解しなければならない
キャリア組とノンキャリア組
ドラマでも出てくる。警察物語。「たたき上げ」とエリート
外務省の場合、上級職、専門職、初級職 専門職が重要なのはコミュニケーションのため
外務省ではコミュニケーションはとくに重要
外務省と他の省庁との違いはなにか?
外務省には担当する分野がない。すべてに素人。これが特色。
他の省庁には所管する分野がある。
かつて外務省の副大臣、政務官などを務めた人は、よく落選すると言われていた。
特色がないこととコミュニケーションが抜群に重要なこと 奇妙な特色か
多様なコミュニケーション
パーティが多い?一時代前の認識? なぜ料理人が必要か。
食事しながら協議することは多い。日ソ交渉の例 日本では料亭でねまわしか。
酒を飲めないことはハンディでない。
出来レースは少ない。公開の場での議論を好む。
日本は安定志向が強い。そのため、会議でフリーに議論するよりシナリオが決められる。
専門家の会議、委員会と違う
マルチとバイ 代表部とは 国連 ジュネーブには代表部が2つ EU、ウィーン国際機関 OECD ユネスコ ASEAN
大使館との違い 相手が国か国際機関か。
1:1 1:多数
マルチは経験と語学力が必要
マルチのやりにくさ フォローがしにくい 待ってくれない 人には聞けない Geでは突然仏語に切り替わる。
バイ 欧州ではもめごと、イシューが少ない 協力が多い
開発途上国では援助が多い
特恵関税 特恵受益国及び地域 144(137か国、7地域)、うち特別特恵受益国(LDC)47か国
政治面で先進国と合わないことがある 人権 児童労働
任国のことを伝え、弁護し、任国に日本を伝える
売り込み トランジスター
本国を向くか任国を向くか 本国重視は容易だが尊敬されない。任国の説得も必要。
昔は研修先の人との結婚は禁止 任国を向き過ぎるから
米国の場合は任国、本国は必要なら調整もしてくれる 対米追随?
尖閣諸島の場合 米国は第三者でない
在中国大使 「中国」「中華人民共和国」 日中友好のため熱弁をふるうのにブレーキ 歴史問題 尖閣諸島 南シナ海
在韓国大使 近いが相違点が多い 憲法についての考え ガバナンス
OBとマンスフィールド大使 議会で力があったことが退任後も役立った。日本に対する関心を持ち続けた。行動力があった。
コミュニケーション 微妙さ
相手が違うだけに困難 同じ漢字でも意味がズレている。
英語にも、和製英語 バイキング ノーサイド
世代を超えたコミュニケーションの問題 若者用語だけでない 靖国神社参拝の可否を問う世論調査
深くコミュニケーションするには知識と知的欲求が必要。興味があることには知的関心が向く、知識も増える
日本の得意なこと 「魚」と言っても何の魚か
成長漁 ワカシ→イナダ→ワラサ(ハマチ)→ブリ オボコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド
欧米人 「肉」だけでは不可 子牛か成長牛か 雌か雄か 去勢しているか否か
拉致問題をめぐる日朝関係
9月23日付某新聞 見出し「北朝鮮、拉致調査覆さず」
「北朝鮮による日本人拉致被害者らの再調査をめぐる昨年からの日朝非公式協議で、日本政府が認定し、帰国が実現していない横田めぐみさん(拉致当時13歳)ら12人の拉致被害者について、北朝鮮が「8人は死亡。4人は入国していない」とした当初の調査結果を現段階で覆していないことがわかった。複数の日本政府関係者が明らかにした。」
ストックホルム合意 拉致問題、「特定失踪者問題」、遺骨の返還、残留日本人について特別調査委員会を立ち上げ再調査。
古屋圭司・拉致問題担当相は2014年9月1日、外国特派員協会で会見し、最初の報告が「夏の終わりから秋の始めに出てくるという共通認識を持っている」
「2014年末までには」
「1年」
「拉致問題は解決済み」
そして2015年9月23日の報道
イメージギャップの危険
北朝鮮を悪者呼ばわりするのは簡単 非人道的行為 テロ 韓国への攻撃 汚い罵り
しかし真実には迫れない スケープゴートが要る?
新聞記事の後半
「だが、北朝鮮が「改めて入境からの経緯を確認する」とした12人の認定被害者について、「8人死亡、4人入国せず」との過去の調査結果は覆っていないという。
調査終了の目安だった「1年」を迎えた今年7月、北朝鮮が「いましばらく時間がかかる」と通告してきた後も、日朝双方は9月初旬にかけて計4回大連で接触したが進展は見られなかった。
首相側近は「認定被害者についてはゼロ回答との認識を持っている。『そんな報告は受け取れない。しっかりと調べ直せ』というのが日本の立場だ」と話す。また、官邸幹部は「北朝鮮は拉致以外の結果を先に出そうとしている。金が先に欲しいのだろうが、それではダメだと言っている」との認識を示している。」
北朝鮮は悪というイメージに合わせての発言?
生存しているというのは、そもそも調査はずさん、だから調査内容とは言えない、だから死亡したとは言えない
日本としては根拠をもって主張しなければならない
米国の思い込み 実はwishful thinkingだが米国としてはもっともな面がある
北朝鮮は何を求めているか。この分析が必要。
安全保障と生存確保が最重要
朝鮮戦争 米国 核
冷戦下 中ソの後ろ盾 半分失った
金正恩の2大方針 核と経済発展
過去の革命路線は消滅した?
中国関係との関係は冷え込んでいる
日韓関係
IPDHP 2015.08.10 「70年談話有識者懇談会の報告書‐韓国関係部分の記述には問題がある」
『朝日新聞』9月19日(AJWフォーラムから)韓国の文化交流 日本文学、変わらぬ人気 尹相仁(ユン サンイン)
「ソウルは、世界でも日本文学の愛好家が最も多い都市の一つだろう。大型書店では翻訳本はもちろん、日本語の原書、それも新書や文庫本まで並んでいる。かつて三浦綾子の「氷点」に感動した世代の子供や孫たちが、いま村上春樹や東野圭吾、宮部みゆきらの小説を楽しんでいる。
日本による植民地支配が35年間に及んだ韓国では、解放後、日本文学が警戒の対象になった。李承晩(イスンマン)・初代大統領の排日政策により、日本文学は公には姿を消した。しかし、1960年に李大統領が退陣すると、そうした政策は和らぐ。すでに20代は日本語が読めず、韓国語に翻訳されるようになった。日本文学が外国文学になったわけだ。石坂洋次郎の作品が人気だった。
私は55年に生まれ、70年代に大学生活を送った。夏目漱石、芥川龍之介、川端康成、大江健三郎らを韓国人の作家の翻訳で読んだ。確か最初に読んだのは、高校生の頃、太宰治の「斜陽」だったのではないだろうか。
韓国では軍事政権のもとで検閲があり、作家たちの自由な活動は制限されていた。日本の小説は私小説、歴史小説、企業小説など実にジャンルが多様でダイナミックだったので、韓国の読者を魅了した。吉川英治の「宮本武蔵」、山岡荘八の「徳川家康」などがベストセラーになった。こうした人気に対し、一部の知識人は「植民地文化が我々の意識を侵食している」と批判した。しかし、書店から日本文学が消えることはなかった。
今年6月、北京で韓国、中国、日本の作家らが集まり、「東アジア文学フォーラム」が5年ぶりに開かれ、私も参加した。日本からは島田雅彦さんらが出席した。日中関係の悪化で会議は延期になっていた。会議では、政府間の関係が悪化しているからこそ、作家たちは個人的信頼を築き、会い続けようということを確認した。
韓国では日本との関係悪化にもかかわらず、日本文学の人気は相変わらずだ。政治は物事を短期的に見ようとするが、文化交流は発酵と熟成の過程を経て息の長い方向性を見いだす。水面は激しく波立っていても、海の中は静かだ。だが、ときに民衆はもろく、政治の嵐に吹かれる。研究や文化に携わる者は荒波にもまれてはいけない。
韓国では、日本研究者は警戒と疑いの目で見られることがある。日本では韓国人の研究者は民族主義的だとみられる。両者に挟まれてつねに緊張状態を強いられる。しかし、だからこそやりがいがあるのだ。(構成・桜井泉)
この文章に違和感を感じない 日本がよいと言っているのではない 日本文学を評価している 客観的であろうとする姿勢が貫かれている 逆境にありながらよいものを楽しむ
2013.11.11 キヤノングローバル戦略研究所 「企業の力で「日本」の広報を」
日本経済新聞 「経済教室」2013年11月8日掲載
美根慶樹・古城佳子
(ポイント) ○企業活動により韓国のイメージは向上
○ソフト・パワーは国際関係を左右する重要な要素
○ソフト・パワーの源泉としての企業活動の活用が重要
「朝鮮通信使」
14世紀から19世紀まで 室町時代に3回、秀吉時代に2回、江戸時代に12回
朝鮮国王と足利将軍、秀吉、徳川将軍
外交交渉であった
捕虜の返還
足利義満は「日本国王」か 秀吉とは何者か 徳川将軍の地位 天皇がいるらしい
正式の国書か否か 印璽と年号 対馬藩での書き換え
雨森芳洲は当代随一の外交官 もっとも鎖国下では外交官などいるはずもなかったが
日朝は平等でなかった 軍事・政治的に日本は強かった
しかし、文化的には朝鮮が優位にあった? 通信使一行を迎え、日本の知識人は接触と交流を希望した
朝鮮人は精神的にゆとりがあったらしい 朝鮮側に残る文献
日朝関係はなぜ語られないか
明治以降日本は欧米を向いた 技術文明で圧倒された 追いつこうとした
征韓論の一般的説明
「明治維新後日本は対馬藩を介して朝鮮に対して新政府発足の通告と国交を望む交渉を行うが、日本の外交文書が江戸時代の形式と異なることを理由に朝鮮側に拒否された。・・・朝鮮は頑として応なかった。また政権を握った大院君は「日本夷狄に化す、禽獣と何ぞ別たん、我が国人にして日本人に交わるものは死刑に処せん。」という布告を出した。
排日の風が強まったのに対し、日本国内においては征韓論が沸騰した。板垣退助は閣議において居留民保護を理由に派兵を主張し、西郷隆盛は派兵に反対し、自身が大使として赴くと主張した。後藤象二郎、江藤新平らもこれに賛成した。いったんは、明治6年8月に明治政府は西郷隆盛を使節として派遣することを決定するが、9月に帰国した岩倉使節団の岩倉具視・木戸孝允・大久保利通らは時期尚早としてこれに反対。最終的には太政大臣代理となった岩倉の意見が明治天皇に容れられ、遣韓中止が決定された。その結果、西郷や板垣らの征韓派は一斉に下野した。征韓論政変または明治六年政変とも呼ばれた。」
この説明だけでは、なぜ日本がそれほどいきり立ったのかよくわからない。徳川幕府などは何回も拒否された。これは関西人が西に関心を持たないようなものだ
朝鮮内部の政争 大院君と閔妃の鎖国継続か、開国か
江戸時代までの日朝関係史とのつながり
日本は清、ロシアなどとの勢力争い 日朝関係に影響した?
外交交渉の裏舞台はコミュニケーションにあり
これは9月25日、大学セミナー・センターで行った講義のためのメモです。講義を受けた人の便宜のためにアップしました。外務省の研修
海外研修 言葉だけでない 他国の実情を理解しなければならない
キャリア組とノンキャリア組
ドラマでも出てくる。警察物語。「たたき上げ」とエリート
外務省の場合、上級職、専門職、初級職 専門職が重要なのはコミュニケーションのため
外務省ではコミュニケーションはとくに重要
外務省と他の省庁との違いはなにか?
外務省には担当する分野がない。すべてに素人。これが特色。
他の省庁には所管する分野がある。
かつて外務省の副大臣、政務官などを務めた人は、よく落選すると言われていた。
特色がないこととコミュニケーションが抜群に重要なこと 奇妙な特色か
多様なコミュニケーション
パーティが多い?一時代前の認識? なぜ料理人が必要か。
食事しながら協議することは多い。日ソ交渉の例 日本では料亭でねまわしか。
酒を飲めないことはハンディでない。
出来レースは少ない。公開の場での議論を好む。
日本は安定志向が強い。そのため、会議でフリーに議論するよりシナリオが決められる。
専門家の会議、委員会と違う
マルチとバイ 代表部とは 国連 ジュネーブには代表部が2つ EU、ウィーン国際機関 OECD ユネスコ ASEAN
大使館との違い 相手が国か国際機関か。
1:1 1:多数
マルチは経験と語学力が必要
マルチのやりにくさ フォローがしにくい 待ってくれない 人には聞けない Geでは突然仏語に切り替わる。
バイ 欧州ではもめごと、イシューが少ない 協力が多い
開発途上国では援助が多い
特恵関税 特恵受益国及び地域 144(137か国、7地域)、うち特別特恵受益国(LDC)47か国
政治面で先進国と合わないことがある 人権 児童労働
任国のことを伝え、弁護し、任国に日本を伝える
売り込み トランジスター
本国を向くか任国を向くか 本国重視は容易だが尊敬されない。任国の説得も必要。
昔は研修先の人との結婚は禁止 任国を向き過ぎるから
米国の場合は任国、本国は必要なら調整もしてくれる 対米追随?
尖閣諸島の場合 米国は第三者でない
在中国大使 「中国」「中華人民共和国」 日中友好のため熱弁をふるうのにブレーキ 歴史問題 尖閣諸島 南シナ海
在韓国大使 近いが相違点が多い 憲法についての考え ガバナンス
OBとマンスフィールド大使 議会で力があったことが退任後も役立った。日本に対する関心を持ち続けた。行動力があった。
コミュニケーション 微妙さ
相手が違うだけに困難 同じ漢字でも意味がズレている。
英語にも、和製英語 バイキング ノーサイド
世代を超えたコミュニケーションの問題 若者用語だけでない 靖国神社参拝の可否を問う世論調査
深くコミュニケーションするには知識と知的欲求が必要。興味があることには知的関心が向く、知識も増える
日本の得意なこと 「魚」と言っても何の魚か
成長漁 ワカシ→イナダ→ワラサ(ハマチ)→ブリ オボコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド
欧米人 「肉」だけでは不可 子牛か成長牛か 雌か雄か 去勢しているか否か
拉致問題をめぐる日朝関係
9月23日付某新聞 見出し「北朝鮮、拉致調査覆さず」
「北朝鮮による日本人拉致被害者らの再調査をめぐる昨年からの日朝非公式協議で、日本政府が認定し、帰国が実現していない横田めぐみさん(拉致当時13歳)ら12人の拉致被害者について、北朝鮮が「8人は死亡。4人は入国していない」とした当初の調査結果を現段階で覆していないことがわかった。複数の日本政府関係者が明らかにした。」
ストックホルム合意 拉致問題、「特定失踪者問題」、遺骨の返還、残留日本人について特別調査委員会を立ち上げ再調査。
古屋圭司・拉致問題担当相は2014年9月1日、外国特派員協会で会見し、最初の報告が「夏の終わりから秋の始めに出てくるという共通認識を持っている」
「2014年末までには」
「1年」
「拉致問題は解決済み」
そして2015年9月23日の報道
イメージギャップの危険
北朝鮮を悪者呼ばわりするのは簡単 非人道的行為 テロ 韓国への攻撃 汚い罵り
しかし真実には迫れない スケープゴートが要る?
新聞記事の後半
「だが、北朝鮮が「改めて入境からの経緯を確認する」とした12人の認定被害者について、「8人死亡、4人入国せず」との過去の調査結果は覆っていないという。
調査終了の目安だった「1年」を迎えた今年7月、北朝鮮が「いましばらく時間がかかる」と通告してきた後も、日朝双方は9月初旬にかけて計4回大連で接触したが進展は見られなかった。
首相側近は「認定被害者についてはゼロ回答との認識を持っている。『そんな報告は受け取れない。しっかりと調べ直せ』というのが日本の立場だ」と話す。また、官邸幹部は「北朝鮮は拉致以外の結果を先に出そうとしている。金が先に欲しいのだろうが、それではダメだと言っている」との認識を示している。」
北朝鮮は悪というイメージに合わせての発言?
生存しているというのは、そもそも調査はずさん、だから調査内容とは言えない、だから死亡したとは言えない
日本としては根拠をもって主張しなければならない
米国の思い込み 実はwishful thinkingだが米国としてはもっともな面がある
北朝鮮は何を求めているか。この分析が必要。
安全保障と生存確保が最重要
朝鮮戦争 米国 核
冷戦下 中ソの後ろ盾 半分失った
金正恩の2大方針 核と経済発展
過去の革命路線は消滅した?
中国関係との関係は冷え込んでいる
日韓関係
IPDHP 2015.08.10 「70年談話有識者懇談会の報告書‐韓国関係部分の記述には問題がある」
『朝日新聞』9月19日(AJWフォーラムから)韓国の文化交流 日本文学、変わらぬ人気 尹相仁(ユン サンイン)
「ソウルは、世界でも日本文学の愛好家が最も多い都市の一つだろう。大型書店では翻訳本はもちろん、日本語の原書、それも新書や文庫本まで並んでいる。かつて三浦綾子の「氷点」に感動した世代の子供や孫たちが、いま村上春樹や東野圭吾、宮部みゆきらの小説を楽しんでいる。
日本による植民地支配が35年間に及んだ韓国では、解放後、日本文学が警戒の対象になった。李承晩(イスンマン)・初代大統領の排日政策により、日本文学は公には姿を消した。しかし、1960年に李大統領が退陣すると、そうした政策は和らぐ。すでに20代は日本語が読めず、韓国語に翻訳されるようになった。日本文学が外国文学になったわけだ。石坂洋次郎の作品が人気だった。
私は55年に生まれ、70年代に大学生活を送った。夏目漱石、芥川龍之介、川端康成、大江健三郎らを韓国人の作家の翻訳で読んだ。確か最初に読んだのは、高校生の頃、太宰治の「斜陽」だったのではないだろうか。
韓国では軍事政権のもとで検閲があり、作家たちの自由な活動は制限されていた。日本の小説は私小説、歴史小説、企業小説など実にジャンルが多様でダイナミックだったので、韓国の読者を魅了した。吉川英治の「宮本武蔵」、山岡荘八の「徳川家康」などがベストセラーになった。こうした人気に対し、一部の知識人は「植民地文化が我々の意識を侵食している」と批判した。しかし、書店から日本文学が消えることはなかった。
今年6月、北京で韓国、中国、日本の作家らが集まり、「東アジア文学フォーラム」が5年ぶりに開かれ、私も参加した。日本からは島田雅彦さんらが出席した。日中関係の悪化で会議は延期になっていた。会議では、政府間の関係が悪化しているからこそ、作家たちは個人的信頼を築き、会い続けようということを確認した。
韓国では日本との関係悪化にもかかわらず、日本文学の人気は相変わらずだ。政治は物事を短期的に見ようとするが、文化交流は発酵と熟成の過程を経て息の長い方向性を見いだす。水面は激しく波立っていても、海の中は静かだ。だが、ときに民衆はもろく、政治の嵐に吹かれる。研究や文化に携わる者は荒波にもまれてはいけない。
韓国では、日本研究者は警戒と疑いの目で見られることがある。日本では韓国人の研究者は民族主義的だとみられる。両者に挟まれてつねに緊張状態を強いられる。しかし、だからこそやりがいがあるのだ。(構成・桜井泉)
この文章に違和感を感じない 日本がよいと言っているのではない 日本文学を評価している 客観的であろうとする姿勢が貫かれている 逆境にありながらよいものを楽しむ
2013.11.11 キヤノングローバル戦略研究所 「企業の力で「日本」の広報を」
日本経済新聞 「経済教室」2013年11月8日掲載
美根慶樹・古城佳子
(ポイント) ○企業活動により韓国のイメージは向上
○ソフト・パワーは国際関係を左右する重要な要素
○ソフト・パワーの源泉としての企業活動の活用が重要
「朝鮮通信使」
14世紀から19世紀まで 室町時代に3回、秀吉時代に2回、江戸時代に12回
朝鮮国王と足利将軍、秀吉、徳川将軍
外交交渉であった
捕虜の返還
足利義満は「日本国王」か 秀吉とは何者か 徳川将軍の地位 天皇がいるらしい
正式の国書か否か 印璽と年号 対馬藩での書き換え
雨森芳洲は当代随一の外交官 もっとも鎖国下では外交官などいるはずもなかったが
日朝は平等でなかった 軍事・政治的に日本は強かった
しかし、文化的には朝鮮が優位にあった? 通信使一行を迎え、日本の知識人は接触と交流を希望した
朝鮮人は精神的にゆとりがあったらしい 朝鮮側に残る文献
日朝関係はなぜ語られないか
明治以降日本は欧米を向いた 技術文明で圧倒された 追いつこうとした
征韓論の一般的説明
「明治維新後日本は対馬藩を介して朝鮮に対して新政府発足の通告と国交を望む交渉を行うが、日本の外交文書が江戸時代の形式と異なることを理由に朝鮮側に拒否された。・・・朝鮮は頑として応なかった。また政権を握った大院君は「日本夷狄に化す、禽獣と何ぞ別たん、我が国人にして日本人に交わるものは死刑に処せん。」という布告を出した。
排日の風が強まったのに対し、日本国内においては征韓論が沸騰した。板垣退助は閣議において居留民保護を理由に派兵を主張し、西郷隆盛は派兵に反対し、自身が大使として赴くと主張した。後藤象二郎、江藤新平らもこれに賛成した。いったんは、明治6年8月に明治政府は西郷隆盛を使節として派遣することを決定するが、9月に帰国した岩倉使節団の岩倉具視・木戸孝允・大久保利通らは時期尚早としてこれに反対。最終的には太政大臣代理となった岩倉の意見が明治天皇に容れられ、遣韓中止が決定された。その結果、西郷や板垣らの征韓派は一斉に下野した。征韓論政変または明治六年政変とも呼ばれた。」
この説明だけでは、なぜ日本がそれほどいきり立ったのかよくわからない。徳川幕府などは何回も拒否された。これは関西人が西に関心を持たないようなものだ
朝鮮内部の政争 大院君と閔妃の鎖国継続か、開国か
江戸時代までの日朝関係史とのつながり
日本は清、ロシアなどとの勢力争い 日朝関係に影響した?
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月