3月, 2021 - 平和外交研究所 - Page 2
2021.03.18
そして、国務長官と国防長官が来日し、3月16日、日本側と外務・防衛担当閣僚会合(2+2)を行った。バイデン政権のアジア・太平洋地域に対する外交・安全保障政策は着実に固められつつある。
アジア・太平洋地域において現在生じている大問題は、中国の拡張的、かつ国際法違反の疑いが濃厚な行動であり、また、仲裁裁判所の判断を尊重しようとしない姿勢である。今回の2+2が中国を名指ししてその行動を強く問題視したのも、また茂木外相が「インド太平洋の戦略環境は以前とは全く異なる次元にある」と指摘したのもそのためである。
日本は、中国によるハラスメントが増加している尖閣諸島について、米国から防衛義務の再確認を取り付けた。また、これは中国の問題でないが、北朝鮮による拉致問題について、日米は2+2であらためてその即時解決の必要性を確認した。これらの成果は積極的に評価できる。
しかし、日本としては、尖閣諸島を防衛するだけでなく、より広範な海域、とくに東シナ海や南シナ海についてどのような貢献をし、義務を果たすかが問われる。日本は米国とともにこれらの海域は厳しい状況にあるとの認識を示し、また「緊張を高める行動は断じて受け入れられない」としているが、具体的な行動については明言していない。
とくに、台湾の平和と安全を維持することについては米国と日本の立場は、共通している面があるのはもちろんだが、異なる面がある。なかでも台湾有事の場合であり、米国は中国が軍事力を行使することに反対であり、中国がもしそうすれば米国も軍事介入する姿勢である。これは周知のことであるが、あまりにも重要なので再確認しておきたい。
1972年の上海コミュニケでは「米国は,台湾海峡の両側のすべての中国人が,中国はただ一つであり,台湾は中国の一部分であると主張していることを認識している。米国政府は,この立場に異論をとなえない。米国政府は,中国人自らによる台湾問題の平和的解決についての米国政府の関心を再確認する」と表明した。
ただ、これだけでは台湾有事の場合、米国政府がどうのように行動するか明確でないが、同コミュニケの後、米国で制定された「台湾関係法」では「台湾人民の安全または社会、経済の制度に危害を与えるいかなる武力行使または他の強制的な方式にも対抗しうる合衆国の能力を維持する」とされ(台湾関係法2条B項6)、さらに「大統領は、台湾人民の安全や社会、経済制度に対するいかなる脅威ならびにこれによって米国の利益に対して引き起こされるいかな危険についても、直ちに議会に通告するよう指示される。大統領と議会は、憲法の定める手続きに従い、この種のいかなる危険にも対抗するため、とるべき適切な行動決定しなけれぱならない。」と明記された(同法3条C項)。軍事力の行使を含め対抗することがありうることが明記されているのである。
一方日本の立場については、1972年の国交正常化の際の共同声明3項で、「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する」と明記されている。単純化して言えば、「日本は敗戦の結果台湾を放棄したので、台湾がどの国の領土かは言えない。だから、中国の主張を認めることはできないが、かといって反対するのでもない」という立場だったのである。
「インド太平洋の戦略環境は以前とは全く異なる次元にある」現在も、日中共同声明に反することはできないが、台湾の平和と安定の維持はインド太平洋の戦略環境にかかわる要の問題である。中国がエスカレートして軍事行動に出た場合、米国が台湾海域で行動を取ることがありうる。その場合、日本は共同声明に反しない範囲内で後方支援などを求められるのではないか。2+2の共同声明には「日本は日米同盟を更に強化するために能力を向上させることを決意した」という一文が盛り込まれた。これは在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)だけの問題でない。インド太平洋地域の安全保障環境の悪化に伴い、米国は日本に役割の拡大を求めてくる可能性がある。
なお、台湾有事と日本の安全保障の関係は古典的な重要問題であるが、本稿では立ち入らない。
台湾の世界保健機構(WHO)へのオブザーバー参加は中国によって妨げられている。これも中国による台湾を屈服させるための方策の一環であり、日本は米国やEUと共同で台湾のオブザーバー参加を支持すべきである。台湾はオブザーバーとなることによって台湾の国際的地位を変更しようというのではない。保健衛生の問題に関して、台湾がWHOの対応や各国の状況をフォローし、可能であれば貢献しようとしているだけであり、それに対して、「台湾は中国の言うとおり控えておればよい」とする中国の態度はあまりにも政治的であり、かつ傲慢である。
またミャンマーで起こっていることに2+2はどのように対応したか。ミャンマーでは軍のクーデタにより民主的な人たちは弾圧され、毎日多数の犠牲者が出ている。ミャンマーは中国の「一帯一路」にとっても要の国である。日米が重視しているアジア・太平洋地域の開かれた国際秩序にも直接関係する国である。
日米外相会談では、ミャンマー情勢について「多数の民間人が死傷している状況を強く懸念する」との認識で一致したという。またブリンケン国務長官は16日、2+2後の共同会見で「民主主義や人権といった価値が脅かされている」と述べ、ミャンマーの軍事クーデターに加え、香港や台湾、中国の新疆ウイグル自治区やチベット自治区の状況を挙げて、中国を名指しで批判した。
ミャンマーで起こっている問題について、日米とも言葉では強く述べているが、それだけで足りるか。米国はミャンマーの国軍に対して制裁を強化している。そのこと自体は結構であるが、ミャンマー問題は、国連の有効性が問われる事態を惹起している。これも国際社会全体にとって深刻な問題である。日米が重視する「インド太平洋の戦略環境」にも直接かかわる。それにしては、日米両国は2+2を含め、あまりにもおとなしい扱いではないか。両国ともこれまでの経緯や考えにとらわれることなくなすべきことを真剣に検討すべきである。
日米2+2(外務・防衛担当閣僚会合)とバイデン政権のアジア・太平洋戦略
バイデン大統領は3月3日、「暫定国家安全保障戦略ガイダンス」を発表し、13日には日米豪印の4カ国(Quad=クアッド)首脳会議を主唱した。「中国は急速に自己主張を強めており、安定し開かれた国際システムに挑戦する能力がある、唯一の競争相手だ」というのがバイデン氏の認識である。そして、国務長官と国防長官が来日し、3月16日、日本側と外務・防衛担当閣僚会合(2+2)を行った。バイデン政権のアジア・太平洋地域に対する外交・安全保障政策は着実に固められつつある。
アジア・太平洋地域において現在生じている大問題は、中国の拡張的、かつ国際法違反の疑いが濃厚な行動であり、また、仲裁裁判所の判断を尊重しようとしない姿勢である。今回の2+2が中国を名指ししてその行動を強く問題視したのも、また茂木外相が「インド太平洋の戦略環境は以前とは全く異なる次元にある」と指摘したのもそのためである。
日本は、中国によるハラスメントが増加している尖閣諸島について、米国から防衛義務の再確認を取り付けた。また、これは中国の問題でないが、北朝鮮による拉致問題について、日米は2+2であらためてその即時解決の必要性を確認した。これらの成果は積極的に評価できる。
しかし、日本としては、尖閣諸島を防衛するだけでなく、より広範な海域、とくに東シナ海や南シナ海についてどのような貢献をし、義務を果たすかが問われる。日本は米国とともにこれらの海域は厳しい状況にあるとの認識を示し、また「緊張を高める行動は断じて受け入れられない」としているが、具体的な行動については明言していない。
とくに、台湾の平和と安全を維持することについては米国と日本の立場は、共通している面があるのはもちろんだが、異なる面がある。なかでも台湾有事の場合であり、米国は中国が軍事力を行使することに反対であり、中国がもしそうすれば米国も軍事介入する姿勢である。これは周知のことであるが、あまりにも重要なので再確認しておきたい。
1972年の上海コミュニケでは「米国は,台湾海峡の両側のすべての中国人が,中国はただ一つであり,台湾は中国の一部分であると主張していることを認識している。米国政府は,この立場に異論をとなえない。米国政府は,中国人自らによる台湾問題の平和的解決についての米国政府の関心を再確認する」と表明した。
ただ、これだけでは台湾有事の場合、米国政府がどうのように行動するか明確でないが、同コミュニケの後、米国で制定された「台湾関係法」では「台湾人民の安全または社会、経済の制度に危害を与えるいかなる武力行使または他の強制的な方式にも対抗しうる合衆国の能力を維持する」とされ(台湾関係法2条B項6)、さらに「大統領は、台湾人民の安全や社会、経済制度に対するいかなる脅威ならびにこれによって米国の利益に対して引き起こされるいかな危険についても、直ちに議会に通告するよう指示される。大統領と議会は、憲法の定める手続きに従い、この種のいかなる危険にも対抗するため、とるべき適切な行動決定しなけれぱならない。」と明記された(同法3条C項)。軍事力の行使を含め対抗することがありうることが明記されているのである。
一方日本の立場については、1972年の国交正常化の際の共同声明3項で、「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する」と明記されている。単純化して言えば、「日本は敗戦の結果台湾を放棄したので、台湾がどの国の領土かは言えない。だから、中国の主張を認めることはできないが、かといって反対するのでもない」という立場だったのである。
「インド太平洋の戦略環境は以前とは全く異なる次元にある」現在も、日中共同声明に反することはできないが、台湾の平和と安定の維持はインド太平洋の戦略環境にかかわる要の問題である。中国がエスカレートして軍事行動に出た場合、米国が台湾海域で行動を取ることがありうる。その場合、日本は共同声明に反しない範囲内で後方支援などを求められるのではないか。2+2の共同声明には「日本は日米同盟を更に強化するために能力を向上させることを決意した」という一文が盛り込まれた。これは在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)だけの問題でない。インド太平洋地域の安全保障環境の悪化に伴い、米国は日本に役割の拡大を求めてくる可能性がある。
なお、台湾有事と日本の安全保障の関係は古典的な重要問題であるが、本稿では立ち入らない。
台湾の世界保健機構(WHO)へのオブザーバー参加は中国によって妨げられている。これも中国による台湾を屈服させるための方策の一環であり、日本は米国やEUと共同で台湾のオブザーバー参加を支持すべきである。台湾はオブザーバーとなることによって台湾の国際的地位を変更しようというのではない。保健衛生の問題に関して、台湾がWHOの対応や各国の状況をフォローし、可能であれば貢献しようとしているだけであり、それに対して、「台湾は中国の言うとおり控えておればよい」とする中国の態度はあまりにも政治的であり、かつ傲慢である。
またミャンマーで起こっていることに2+2はどのように対応したか。ミャンマーでは軍のクーデタにより民主的な人たちは弾圧され、毎日多数の犠牲者が出ている。ミャンマーは中国の「一帯一路」にとっても要の国である。日米が重視しているアジア・太平洋地域の開かれた国際秩序にも直接関係する国である。
日米外相会談では、ミャンマー情勢について「多数の民間人が死傷している状況を強く懸念する」との認識で一致したという。またブリンケン国務長官は16日、2+2後の共同会見で「民主主義や人権といった価値が脅かされている」と述べ、ミャンマーの軍事クーデターに加え、香港や台湾、中国の新疆ウイグル自治区やチベット自治区の状況を挙げて、中国を名指しで批判した。
ミャンマーで起こっている問題について、日米とも言葉では強く述べているが、それだけで足りるか。米国はミャンマーの国軍に対して制裁を強化している。そのこと自体は結構であるが、ミャンマー問題は、国連の有効性が問われる事態を惹起している。これも国際社会全体にとって深刻な問題である。日米が重視する「インド太平洋の戦略環境」にも直接かかわる。それにしては、日米両国は2+2を含め、あまりにもおとなしい扱いではないか。両国ともこれまでの経緯や考えにとらわれることなくなすべきことを真剣に検討すべきである。
2021.03.13
中国政府が特定の候補者を拒否する権限を持つことになった。つまり、香港は今後いわゆる「愛国者」のみで統治されることになった。「愛国者」であるか否かは中国政府によって判断される。香港の独立を主張したり香港国家安全維持法(国安法)に背いたりすること、政府の提出議案に無差別に反対したり、行政長官の辞任を迫ったりすることなどは禁止される。
このような法律は民主主義の国ではあり得ないものである。香港はこれにより制度的にはほぼ完全に中国本土並みとなる。
香港の利点である中国との取引の仲介、またそのための金融機能は著しく損なわれていくであろう。香港は早晩上海並みの都市となると予想される。
中国は、国家安全維持法の制定(2020年6月)に引き続き、今般の選挙制度改変により、香港の返還に際して世界に対して行った「香港に一国二制度を認める」ことと「50年間は自治を変えない」との国際約束を破ったことになる。
この二つの措置により、中国は国際社会から激しく非難されたが、中国政府は香港の本土化は成功したと考えている可能性がある。今後、台湾の中国への統一がますます大きな課題となるであろう。香港の本土化は中国外交の観点からも大きな意味がある。南シナ海への影響も出てくるであろう。尖閣諸島は、中国は台湾の一部との認識である。
香港の選挙制度改変
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は3月11日、香港の選挙制度改変に関する決定などを採択し閉幕した。論点はすでに出尽くしているが、念のために問題点を再確認しておきたい。中国政府が特定の候補者を拒否する権限を持つことになった。つまり、香港は今後いわゆる「愛国者」のみで統治されることになった。「愛国者」であるか否かは中国政府によって判断される。香港の独立を主張したり香港国家安全維持法(国安法)に背いたりすること、政府の提出議案に無差別に反対したり、行政長官の辞任を迫ったりすることなどは禁止される。
このような法律は民主主義の国ではあり得ないものである。香港はこれにより制度的にはほぼ完全に中国本土並みとなる。
香港の利点である中国との取引の仲介、またそのための金融機能は著しく損なわれていくであろう。香港は早晩上海並みの都市となると予想される。
中国は、国家安全維持法の制定(2020年6月)に引き続き、今般の選挙制度改変により、香港の返還に際して世界に対して行った「香港に一国二制度を認める」ことと「50年間は自治を変えない」との国際約束を破ったことになる。
この二つの措置により、中国は国際社会から激しく非難されたが、中国政府は香港の本土化は成功したと考えている可能性がある。今後、台湾の中国への統一がますます大きな課題となるであろう。香港の本土化は中国外交の観点からも大きな意味がある。南シナ海への影響も出てくるであろう。尖閣諸島は、中国は台湾の一部との認識である。
2021.03.05
同暫定戦略は、米国が「敵対的で権威主義的な勢力の挑戦を受けている」、「世界の力の分配の変化が新たな脅威をもたらしている」との認識を示したうえ、特に中国について「急速に自己主張を強めており、安定し開かれた国際システムに挑戦する能力がある、唯一の競争相手だ」と位置づけた。
言葉はトランプ政権の時より穏やかな口調になっているが、このように位置づけされた中国は「米国の安全保障を脅かす可能性がある唯一の国である」と述べているに等しい。このような基本認識はトランプ政権と変わりない、厳しいものである。
そして独裁などの権威主義によって脅かされている民主主義の再生課題に取り組むためには、同盟関係の再構築が必要だとして、北大西洋条約機構(NATO)、豪州、日本、韓国との同盟関係の強化を挙げた。同盟との関係強化はバイデン大統領が就任以来口にしてきたことである。また米国の国務長官と国防長官は3月中旬訪日し(韓国も訪問する)、日本側と2プラス2を行う予定である。実現すれば、2019年4月以来約2年ぶりとなる。
今回発表された暫定戦略では台湾への言及はなさそうだが、米国務省はさる1月23日夜、「米国の台湾へのコミットメントは極めて堅固だ」、「米国の同盟国や友好国との協力に台湾との関係を深めることも含まれる」と明言済みである。この国務省声明は今回の暫定戦略を一体をなすものと考えられる。
中国はバイデン政権の中国政策がどのようなものになるか、トランプ政権より中国との協力を重視するか注視してきた。そのため、台湾に関してはバイデン政権の方針がいち早く示されたのに対し反発したが、全面的な米国批判は控えてきた。しかし、今回発表された戦略によってバイデン政権の厳しい姿勢がはっきりしてきたのは間違いない。中国がどのように応じるか注目される。
バイデン政権の外交・安全保障戦略
バイデン米大統領は3日、外交・安全保障分野の基本戦略を発表した。「暫定国家安全保障戦略ガイダンス」と題する文書であり、その名のとおり本格的な戦略が確定されるまでの暫定的な文書であるが、各省庁に対してこの文書に沿って政策を遂行するよう指示している。同暫定戦略は、米国が「敵対的で権威主義的な勢力の挑戦を受けている」、「世界の力の分配の変化が新たな脅威をもたらしている」との認識を示したうえ、特に中国について「急速に自己主張を強めており、安定し開かれた国際システムに挑戦する能力がある、唯一の競争相手だ」と位置づけた。
言葉はトランプ政権の時より穏やかな口調になっているが、このように位置づけされた中国は「米国の安全保障を脅かす可能性がある唯一の国である」と述べているに等しい。このような基本認識はトランプ政権と変わりない、厳しいものである。
そして独裁などの権威主義によって脅かされている民主主義の再生課題に取り組むためには、同盟関係の再構築が必要だとして、北大西洋条約機構(NATO)、豪州、日本、韓国との同盟関係の強化を挙げた。同盟との関係強化はバイデン大統領が就任以来口にしてきたことである。また米国の国務長官と国防長官は3月中旬訪日し(韓国も訪問する)、日本側と2プラス2を行う予定である。実現すれば、2019年4月以来約2年ぶりとなる。
今回発表された暫定戦略では台湾への言及はなさそうだが、米国務省はさる1月23日夜、「米国の台湾へのコミットメントは極めて堅固だ」、「米国の同盟国や友好国との協力に台湾との関係を深めることも含まれる」と明言済みである。この国務省声明は今回の暫定戦略を一体をなすものと考えられる。
中国はバイデン政権の中国政策がどのようなものになるか、トランプ政権より中国との協力を重視するか注視してきた。そのため、台湾に関してはバイデン政権の方針がいち早く示されたのに対し反発したが、全面的な米国批判は控えてきた。しかし、今回発表された戦略によってバイデン政権の厳しい姿勢がはっきりしてきたのは間違いない。中国がどのように応じるか注目される。
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月