平和外交研究所

6月, 2013 - 平和外交研究所 - Page 5

2013.06.08

シャングリラ対話

「アジアの安全保障に関する対話」(略称はシャングリラ・ダイアログ)(5月31日から6月2日、シンガポールで開催)に参加した。

「アジアの安全保障に関する対話」というタイトルであるが、実際には、中国と国際社会との安全保障対話である。中国を直接的、間接的に意識した議論が半分どころか3分の2くらいを占めており、質問も中国に対するものが圧倒的に多かった。
しかし、中国の軍事戦略や行動を称賛するものは例外的であり、ほとんどは中国に批判的であった。今回の対話で中国に対する批判的姿勢をもっとも鮮明にしていたのが、ベトナムのグエン・タン・ドゥン首相の基調講演であり、中国を米国と並べてmajor powersと呼びつつ、この地域の安全維持に責任を果たすべきmajor powerは、国際法を順守する必要があることなどを強調した。ベトナムがこのように発言しても米国は刺激されず、中国は反応する。中国からの参加者の一人である人民解放軍軍人(女性)はすかさずフロアから、「具体的にmajor powersがどのような国際法違反を犯しているか説明してほしい」と反撃していた。
中国からの参加者は対話に臨むにあたってよく準備していた。Qi副総参謀長が、「最近この地域の安全が脅かされる事態が生じている。中国は対話と平和的方法で問題を解決する方針である」と政治的意図に満ちた発言をすると、「中国軍の実際の行動は、平和的に解決するという説明と矛盾しているのではないか」という質問が出た。これに対しては、「歴史を見れば答えは明らかである。過去30年来中国は軍事力を行使したことはない。しかし、ほかの国は違う。軍事力を行使している国がある」とやり返した。また、「中核的利益はあくまで防衛する」と断言することも怠らなかった。「中国はなぜ仲裁を利用しないのか」に対しては、「中国はバイラテラルで解決することを一貫した方針としている。主権を持つ国同士が話し合って初めて解決できる」などとすまし顔で答えた。「核兵器については世界の生存がかかっており、理性を働かしてよく管理しなければならない。先に使わないのが中国の一貫し立場であり、今般の白書でも明記している」と応答していた。
これらの説明は中国がかねてから種々の機会に繰り返し表明してきたことであるが、今次対話において提出される質問に対して百パーセント無視するのではなく、一応は対応しているという印象は与えるものであり、中国としては一定の効果があると判断しているのであろう。
このような中国の説明ぶりに同国以外の参加者が積極的評価を下したとは思われないが、中国が公開の場で各国の防衛担当者や個人参加者と直接的に対話する機会であることは間違いないし、そのような機会は他にないだけにこの対話は各国政府や民間の研究者にとってなお重要である。
一方中国にとっては、東南アジアを重要視している姿勢を示しながら、中国軍に対する批判のガス抜きをするというメリットがあるので、ハイレベルでの参加を続け、一時中断していた国防相の参加を再検討すると述べたのであろう。
Qi副総参謀長が、中国に向けられた質問の数を自分で数え、「こんなに多くの質問をいただいて大変ありがたい」などと余裕のあるところを見せながら、決まり文句を平然と繰り返していたことはこのような中国側の姿勢を代表するものであった。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.