中国
2023.10.04
近年中国がこの地に手を伸ばし、ソロモン諸島の外交関係を台湾から中国に移させようと働きかけた。これに対し米豪などは台湾との関係を維持するよう説得に努めた。日本は軍事に関することについて協力できないが、経済協力を進めつつ台湾との関係を維持するよう働きかけてきた。しかし、ソロモン諸島が中国寄りになる流れを押し戻すことはできなかった。
ソロモン諸島は2019年9月、台湾との外交関係を断絶し、中国と国交を樹立した。中国側では早くから準備をしていたらしく、国交樹立から1週間と経たないうちに、中国の「中国森田企業集団有限公司」がツラギ島を租借する契約を、ソロモン諸島と結んでいたことが明らかになった。これにより、中国側はツラギ島全域とその周辺地域を独占的に開発できることとなった。独占開発期間は75年間(更新可)である。
中国はソロモン諸島に何を提供したのか詳細は分からないが、一般的に台湾との関係を断つよう働きかける際には台湾よりもうまみのある経済協力を提供するのが常であり、ソロモン諸島に対してもそのような方法を用いたのであろう。
2022年4月、中国はソロモン諸島と安全保障協定を締結した。協定の具体的な内容は明らかにされていないが、締結の発表に先だって草案だとされる文書の画像がSNS上に流れた。投稿したのは地元の有力者であるといわれていた。ソガバレ首相も文書の流出があったことを議会で認めたといわれている。
文書の内容として報道されたことは次の通りであった。
・ ソロモン諸島は、社会秩序の維持や人々の生命、財産の保護のため、中国に軍や警察の派遣を要請できる。
・ 中国はソロモン諸島の同意を得て船舶を寄港させて補給でき、中国の人員やプロジェクトを保護するために関連する権限を行使することができる。
・ 協力に関する情報は、書面をもって互いの同意が得られなければ、第三者に公開することはできない。
この内容が本当ならば、ソロモン諸島は身も心も中国に売り渡したのに等しい。第三国への情報提供をしないのも大問題である。米ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)の報道官は、米政府は各国が国民の最善の利益のために意思決定する主権的権利を尊重すると述べつつ、両国に合意文書を迅速に公表して透明性を高めるよう呼びかけたが、無視された。
そして2023年7月、中国はソロモン諸島と「治安維持協力協定」を締結した。以前、ソロモン諸島において暴動が発生した場合には警察を派遣するなどの治安維持協力を豪州が担っていた。ソガバレ氏は17年に豪州と結んだ安保協定を見直す必要性を訴えていたが、新協定の締結は中国の影響のもとで行われたのであろう。
ソガバレ首相は9月22日、国連総会で演説し、さる7月に習近平国家主席と会談したことに触れ、中国を称賛する一方で、福島第一原発から出る処理水の海洋放出について、「がく然としている」と日本を批判し、放出の停止を求めた。
中国の姿勢は戦略的である。最初はソロモン諸島に台湾と決別させることが目標であり、それは実現した。その後は太平洋における自己の勢力拡大を目指している。いわゆる「一帯一路」の一環だと位置づけているが、安全保障面でも野心的に行動していることは明らかである。まさに衣の下の鎧である。むかし、ソロモン諸島は軍事戦略上の要地であったので日米がこの地で激しく戦ったことは前述したが、地政学的な条件は今も変わらない。第2次世界大戦中に日米が死闘を繰り広げたガダルカナル島の航空施設(現ホニアラ国際空港)さえ、中国はやすやすと手に入れてしまうのではないかと危惧する声もある。
中国の影響力増大に米国や豪州としても警戒し始め、米豪英の3か国はAUKUS同盟を結んだ(2021年9月15日に発足が発表された)。米国は第二次大戦後豪州及びニュージーランドとANZUSを構成していた。この条約は、冷戦時代の共産主義の脅威に対する集団的対応の一環であったが、核に敏感なニュージーランドは米豪と考えが一致せず、そのためANZUSは機能しなかった。島嶼国の立場はニュージーランドに近い。彼らにとってもANZUSは役に立たなかった。
ANZUSの後継ともいわれるAUKUSはニュージーランドが参加しない、いわばlike minded countries(同じ考えを持つ国)の同盟であり、その意味では現実的であるが、南太平洋全体の利益になるものでない。中国の進出に対抗するうえでどこまで有効か疑問である。
米国は2022年9月、ワシントンで米国・太平洋島嶼国首脳会議を開催した。12か国が招待されていると報道されたが、ソロモン諸島のソガバレ首相はバヌアツのキルマン首相とともに出席を見送った。
半年後の2023年5月、広島で開かれたG7首脳会合の共同コミュニケでは、「太平洋島嶼国とのパートナシップを再確認」することがうたわれたが、危機感は伝わってこなかった。
今後、日本を含め西側諸国はどのように対応すべきか。安全保障面はさておいて、経済面でもかなりのことができるはずである。日本はソロモン諸島に対し、過去40年間、ODAをはじめとする支援を行い、ソロモン諸島側は高く評価し、わが国は最も信頼できるパートナーであった(遠山茂前駐ソロモン諸島大使)。
ソロモン諸島の隣国として、豪州は年平均ベースで我が国の10倍にあたる200億米ドル弱の協力を行っている。豪州には豪州の考えがあるのは当然だが、日本、米国、ニュージーランド、さらには英国やフランスなどと協力すればかなりのことができるはずである。西側諸国にとって今後必要なことは、多角的に協力を強化し、ソロモン諸島が極端な政治偏向に陥ることなく発展する道を拓いていけるよう手助けすることである。今はソガバレ政権の下でソロモン諸島がいちじるしく中国寄りに偏しているが、長い目で、戦略的に協力を続けていけば、ソロモン諸島の真のニーズにこたえられるのではないか。
ソロモン諸島への中国の進出
ソロモン諸島は第二次大戦の主要な戦地の一つであり、ガダルカナル島と隣のツラギ島において日本軍と米軍(連合軍)は死闘を繰り広げ、死者だけでも日本軍約1万9千人、米軍(連合軍)約7千人に上った歴史がある。近年中国がこの地に手を伸ばし、ソロモン諸島の外交関係を台湾から中国に移させようと働きかけた。これに対し米豪などは台湾との関係を維持するよう説得に努めた。日本は軍事に関することについて協力できないが、経済協力を進めつつ台湾との関係を維持するよう働きかけてきた。しかし、ソロモン諸島が中国寄りになる流れを押し戻すことはできなかった。
ソロモン諸島は2019年9月、台湾との外交関係を断絶し、中国と国交を樹立した。中国側では早くから準備をしていたらしく、国交樹立から1週間と経たないうちに、中国の「中国森田企業集団有限公司」がツラギ島を租借する契約を、ソロモン諸島と結んでいたことが明らかになった。これにより、中国側はツラギ島全域とその周辺地域を独占的に開発できることとなった。独占開発期間は75年間(更新可)である。
中国はソロモン諸島に何を提供したのか詳細は分からないが、一般的に台湾との関係を断つよう働きかける際には台湾よりもうまみのある経済協力を提供するのが常であり、ソロモン諸島に対してもそのような方法を用いたのであろう。
2022年4月、中国はソロモン諸島と安全保障協定を締結した。協定の具体的な内容は明らかにされていないが、締結の発表に先だって草案だとされる文書の画像がSNS上に流れた。投稿したのは地元の有力者であるといわれていた。ソガバレ首相も文書の流出があったことを議会で認めたといわれている。
文書の内容として報道されたことは次の通りであった。
・ ソロモン諸島は、社会秩序の維持や人々の生命、財産の保護のため、中国に軍や警察の派遣を要請できる。
・ 中国はソロモン諸島の同意を得て船舶を寄港させて補給でき、中国の人員やプロジェクトを保護するために関連する権限を行使することができる。
・ 協力に関する情報は、書面をもって互いの同意が得られなければ、第三者に公開することはできない。
この内容が本当ならば、ソロモン諸島は身も心も中国に売り渡したのに等しい。第三国への情報提供をしないのも大問題である。米ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)の報道官は、米政府は各国が国民の最善の利益のために意思決定する主権的権利を尊重すると述べつつ、両国に合意文書を迅速に公表して透明性を高めるよう呼びかけたが、無視された。
そして2023年7月、中国はソロモン諸島と「治安維持協力協定」を締結した。以前、ソロモン諸島において暴動が発生した場合には警察を派遣するなどの治安維持協力を豪州が担っていた。ソガバレ氏は17年に豪州と結んだ安保協定を見直す必要性を訴えていたが、新協定の締結は中国の影響のもとで行われたのであろう。
ソガバレ首相は9月22日、国連総会で演説し、さる7月に習近平国家主席と会談したことに触れ、中国を称賛する一方で、福島第一原発から出る処理水の海洋放出について、「がく然としている」と日本を批判し、放出の停止を求めた。
中国の姿勢は戦略的である。最初はソロモン諸島に台湾と決別させることが目標であり、それは実現した。その後は太平洋における自己の勢力拡大を目指している。いわゆる「一帯一路」の一環だと位置づけているが、安全保障面でも野心的に行動していることは明らかである。まさに衣の下の鎧である。むかし、ソロモン諸島は軍事戦略上の要地であったので日米がこの地で激しく戦ったことは前述したが、地政学的な条件は今も変わらない。第2次世界大戦中に日米が死闘を繰り広げたガダルカナル島の航空施設(現ホニアラ国際空港)さえ、中国はやすやすと手に入れてしまうのではないかと危惧する声もある。
中国の影響力増大に米国や豪州としても警戒し始め、米豪英の3か国はAUKUS同盟を結んだ(2021年9月15日に発足が発表された)。米国は第二次大戦後豪州及びニュージーランドとANZUSを構成していた。この条約は、冷戦時代の共産主義の脅威に対する集団的対応の一環であったが、核に敏感なニュージーランドは米豪と考えが一致せず、そのためANZUSは機能しなかった。島嶼国の立場はニュージーランドに近い。彼らにとってもANZUSは役に立たなかった。
ANZUSの後継ともいわれるAUKUSはニュージーランドが参加しない、いわばlike minded countries(同じ考えを持つ国)の同盟であり、その意味では現実的であるが、南太平洋全体の利益になるものでない。中国の進出に対抗するうえでどこまで有効か疑問である。
米国は2022年9月、ワシントンで米国・太平洋島嶼国首脳会議を開催した。12か国が招待されていると報道されたが、ソロモン諸島のソガバレ首相はバヌアツのキルマン首相とともに出席を見送った。
半年後の2023年5月、広島で開かれたG7首脳会合の共同コミュニケでは、「太平洋島嶼国とのパートナシップを再確認」することがうたわれたが、危機感は伝わってこなかった。
今後、日本を含め西側諸国はどのように対応すべきか。安全保障面はさておいて、経済面でもかなりのことができるはずである。日本はソロモン諸島に対し、過去40年間、ODAをはじめとする支援を行い、ソロモン諸島側は高く評価し、わが国は最も信頼できるパートナーであった(遠山茂前駐ソロモン諸島大使)。
ソロモン諸島の隣国として、豪州は年平均ベースで我が国の10倍にあたる200億米ドル弱の協力を行っている。豪州には豪州の考えがあるのは当然だが、日本、米国、ニュージーランド、さらには英国やフランスなどと協力すればかなりのことができるはずである。西側諸国にとって今後必要なことは、多角的に協力を強化し、ソロモン諸島が極端な政治偏向に陥ることなく発展する道を拓いていけるよう手助けすることである。今はソガバレ政権の下でソロモン諸島がいちじるしく中国寄りに偏しているが、長い目で、戦略的に協力を続けていけば、ソロモン諸島の真のニーズにこたえられるのではないか。
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月