平和外交研究所

ブログ

その他

2014.02.02

バルカン室内管弦楽団と柳澤寿男氏

バルカン室内管弦楽団の平和祈念コンサートが今年の5月末から約1カ月の間に日本各地とボスニアの首都サラエボで開催される。この楽団は日本人指揮者の柳澤寿男氏によってバルカン半島の諸民族の和解と共栄を願って設立されたもので、これまで年に1~2回、バルカン半島の主要都市やウィーン、ニューヨーク、それに日本各地でもコンサートを行なってきた。この楽団にはセルビア人、アルバニア人、マケドニア人、ボスニア人、ギリシャ人、スロベニア人、ブルガリア人、ルーマニア人、トルコ人が参加している。
バルカン半島では諸民族の対立が激しく、お互いの交流はきわめて限られており、複数の民族が参加する行事はほとんどないので、この管弦楽団は例外的存在である。
バルカン半島は、14世紀から約500年間、オスマントルコにより侵略・占領されて国土は荒廃し、ヨーロッパの繁栄から取り残されただけでなく、第一次世界大戦勃発のきっかけとなったサラエボ事件に象徴される「ヨーロッパの火薬庫」という不名誉な綽名をつけられる状況に陥っていた。
第二次大戦後、一時期は安定を取り戻したこともあるが、それも長続きせず、8つの民族の対立が激化し、ついには民族ごとの共和国に分裂してしまった。その間激しい武力衝突から大量の難民が発生し、また、西側諸国との対立も生じて1999年、NATO軍の爆撃を受けるに至り、コソボやベオグラードは文字通り完膚なきまで叩きのめされた。その後、バルカン半島、とくに西バルカンでは国連の強い関与の下でようやく秩序が回復したが、長年にわたる諸民族の抗争と国土荒廃はこの地域の人々に深い傷跡を残しており、現在も異なる民族は対立状態にあり、お互いに敵視しあうことも少なくない。
このように対立する諸民族の音楽家を集めて演奏会を催すことなどバルカンの常識ではほぼ不可能に近いが、柳澤氏は類まれな行動力でそれを実現しコンサートを開いている。そのため柳澤氏は家族を日本に残したまま1年の約半分をコソボの首都プリシュティナで過ごしており、停電がしばしば発生し、冬は室内の水も凍結する過酷な環境と戦いながら各国政府との交渉、コンサートの準備、費用の工面などを自ら行っている。
私はかつて大使としてベオグラードで勤務したことがあり、バルカンの特殊な政治状況にはいささかの認識があり、諸民族の和解と共栄のため、多大の犠牲を払って活躍している柳澤氏の献身的努力に満腔の敬意を抱いている。
日本はバルカンとは遠く離れているが、NATOによる爆撃終了直後から西バルカン諸国の回復、復興に協力してきた。とくに、コソボやセルビアで柳澤氏や日本のNGOが音楽を通じて、あるいは難民を助けて献身的な努力を続け、現地の人々や政府から厚く感謝されていることは日本人の誇りである。
同氏の指揮するバルカン室内管弦楽団による今回の日本各地(東京、下諏訪、名古屋、金沢)およびサラエボでの公演が成功することを念じ、また、皆様にもお力を貸していただきたいと願っている。
公演予定は次のとおりである。
5月29日 東京都千代田区:紀尾井ホール
5月31日および6月1日 長野県下諏訪町:下諏訪総合文化センター
6月4日 愛知県名古屋市:愛知県芸術劇場コンサートホール
6月6日 石川県金沢市:石川県立音楽堂
6月20日 ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国:サラエボ国立劇場


アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.