平和外交研究所

ブログ

オピニオン

2015.05.11

対独勝利70周年記念式典と日本、ロシア、中国

 10年前の対独勝利60周年の際には、戦争に敗れたドイツも含め西側主要国の首脳がロシアで行われた記念行事に参加した。日本の小泉首相も参加した。記念したことはドイツに対する勝利であるが、戦争が終わって60年もたち、冷戦も終結し、戦勝国側とドイツが和解に向けて前進していることを象徴するという積極的な意義があったからである。第2次大戦で敗れた日独伊三国の首脳は式典で端に近い場所を割り当てられたが、この積極的意義の前にはそれもたいした問題にならなかった。
 ロシアにとって対独勝利記念式典は非常に重要であり、今年も多数の参加を確保したかったが、現実には20カ国程度にとどまった。60年の際の50カ国以上と比べれば大幅な減少である。こうなったのはウクライナ問題をきっかけにロシアと西側の関係が悪化し、ドイツとの和解をロシアと米欧諸国がともに祝う状況でなくなったからである。
 今回、ロシアがとくに重視したのは中国の習近平主席の出席であり、それは奏効した。しかも、中国を含め数カ国の外国軍隊がパレードへ参加し、記念式典を盛り上げた。

 しかし、広い目で見ると、今年の記念式典は2つのことを際立たせる結果になった。1つは、10年前の和解がロシアと西側諸国との対立に代わったことである。
 にぎにぎしい軍事パレードはそれをいっそう強調した。さらにロシアと中国の艦隊が初めて地中海で合同演習を行なうという、欧州にとって刺激的なおまけまでついた。
 プーチン大統領としては、対立は欧米諸国に原因がある、今回の式典から和解の意義をなくしたのは西側だと言いたいのかもしれないが、対立傾向をことさらに強調することはロシアにとって利益にならないはずである。
 もう1つ際立ったのは、中国の大国化である。一部の報道では、記念式典の主役は(ドイツとの戦争に関係のない)中国の習近平主席であったと言われている。まさに赤の広場はそういう雰囲気になったのであろう。

 来る9月3日には、中国で対日戦勝記念式典が開催される。中国が第2次世界大戦の2つの記念行事を戦略的に利用しようとしていることは、1月31日の当研究所HPを見ていただきたい。
 中国としては大国であることを諸外国に誇示すると同時に、国内的な考慮、つまり、体制維持に役立たせようという意図もあったのではないか。国内的なことは透明性が低いが、長い目で見ていかなければならない。

 日本にとって、ロシアをめぐる状況はウクライナ問題の発生以来非常に困難になっているところへ、さらに中国との関係が新たな角度から加わってきたわけである。日本政府は日ロ関係を早急に改善させ、北方領土問題の解決を図りたいであろうが、日本も含む西側とロシアおよび中国の間の対立を先鋭化させず、協力関係を強化していくことと並行して進める必要がある。
 日本として二国間関係より多国間関係を重視すべきだと言うのではない。プーチン大統領は習近平主席の招待に応じ。9月の対日戦勝記念行事に出席すると回答したと伝えられている。しかるに、70年前の9月には、ソ連は対日宣戦していたが、そもそも日ソ中立条約に違反していた。条約違反を犯しておきながら戦争を始めたロシアが中国と対日戦争勝利を記念する行事に出席するのは勝手だが、日本として喜んで認めるべき筋合いのことではない。かといって、このことを声高に叫ぶのは賢明でないだろうが、日本としてはロシアとの関係改善を望むと同時に、ロシアが対日戦争をにぎにぎしく記念することは承服できないことを何らかの形で示すべきでないか。ロシアにも中国にも戦略的な考慮があるのは結構であるが、歴史がかき消されてはならない。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.