平和外交研究所

ブログ

オピニオン

2013.08.23

Gluck教授インタビュー

コロンビア大学Carol Gluck教授のインタビュー記事(『朝日新聞』2013/08/20)は示唆に富む。次の諸点がとくに印象的であった。カッコ内は私の感想。
○日本に関する報道は「右傾化」などと安易にラベルを張る。(ラベルを張る傾向はいたるところにあると思う)
○かりに今憲法改正に着手したら政治のエネルギーを吸い尽くしてしまうだろう。(憲法は改正すべし。しかし、第96条から始めるのは邪道)
○「戦後」という言葉を使っているのは日本だけ、というのは興味深い。(最近、米国にも「戦後」があると書いた。原爆投下についての米国内の評価が分かれていることである。)
○安倍首相は、憲法9条は変えたいが、戦後体制のある部分は変えたくない。それは日米関係。安倍首相はほんとうに戦後を変えたいのか。(日本でナショナリズムの強い人に当てはまる疑問。真に精神的独立を望むなら、日米関係は見直すべきである。)
○日本では戦後の問題やナショナリズムに関わることを国内政治扱いし、加害責任を否定することで国内の支持を集めようとしてきた。彼らはまるで自分たちの話す日本語は海外ではまったく理解されないと思っている。(日本には外国の目は強く意識するが、外国との距離を置こうとする傾向がある。)
○この20年ほどで、戦争の記憶に関する「グローバル記憶文化」とでも呼ぶべきものが生まれた。謝罪、追悼記念、EUでのグローバル記憶文化を共有しようとする傾向。日本は強固な日米関係に支えられていたため、戦争の記憶に関して何もする必要がなかった。90年打になって突然対処しなければならなくなった。世界の常識であり、米下院の慰安婦問題決議もその流れ。
○靖国神社参拝は国内問題でもあり、国際問題でもあるので、取り扱うには巧妙な手腕が必要。自民党にはそれができるとは思えない。
○ヘイト・ナショナリズムには懸念を持っている。軽率な愛国心は祖国に対する誇りとは違う。
○日本はグローバルプレーヤーになる努力をするべきだ。非核国で、兵器も売らず、かつ世界有数の経済大国という稀有な国である。クール・ジャパンだけでは無理でも、もっと多面的なソフトパワーを武器にして何かできるはずである。


アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.