平和外交研究所

ブログ

朝鮮半島

2016.01.30

(短評)北朝鮮の核実験とケリー国務長官の訪中

 ケリー国務長官は忙しい日程を割いて北京を訪問し、1月27日、王毅中国外相他と会談した。ダボス会議からラオスとカンボジア訪問、それから中国という強行日程であった。テーマは、北朝鮮が4回目の核実験したことに関する安保理決議(決議成立に手間取っている)と北朝鮮への圧力を強化するよう中国に要請することであった。

 ケリー長官は北朝鮮による今回の核実験後、「これまでの制裁は機能しなかった。同じやり方を続けるわけにはいかない」と発言した。そしてケリー長官が選択した新しい方法は、安保理で強い内容の決議を成立させることと中国に対し北朝鮮への圧力を強めることであった。具体的には中国から北朝鮮に対する石油の供給などを制限、ないし停止することだ。

 これが新しい方法か。とてもそうは思えない。北朝鮮への圧力を強めるよう中国に対してこれまで何回も要請してきた。しかし、これでは北朝鮮の核開発を止められない。
 米国の不満はよくわかる。安保理の決議を忠実に実行すれば中国はもっと徹底的に圧力を加えるべきだからだ。しかし、それでは限界があることが米国も承知のはずだ。了承しているという意味ではない。
 米中の最大の違いは、中国が北朝鮮を崩壊させるおそれがあることに中国として加担できないという立場であるのに対し、米国にはそのような考えはない点にある。北朝鮮が石油を中国から得られなくなって国内が混乱し、国家として成り立たなくなっても、米国は「そのようなことは米国が望んだわけでなく、北朝鮮自身が選んだことだ。危険な状況に陥るのが嫌なら、核開発や核実験をやればよい。米国は北朝鮮が核開発を止めれば経済面で協力するとも言っている」という考えだ。米国の方法はいわゆる「北風」なのだ。
 この米国の立場に日本を含め多くの国が賛同している。
 しかし、中国は、ある程度は米国の要請に応じるが、その通りにはしないだろう。中国は時々、北朝鮮が不安定なのは米国のせいだと言うことがある。朝鮮戦争以来の状況を指しているのだ。このことはあまり報道されないが、中国は北朝鮮が体制の維持を最大の目標としていることを知っている。

 ともかく、ケリー長官の努力は尊敬に値するが、その方法はこれまでと同じであると言わざるを得ない。今まで以上に中国に強く促すということ以外新しいことはないのではないか。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.