平和外交研究所

ブログ

カレント

2014.04.07

イランの核交渉が順調に進んでいる?

イランと米英独仏中ロの6カ国による核問題に関する交渉が順調に進展している。昨年11月には「第1段階の合意」が成立しており、その履行も問題なく行なわれており、IAEA(国際原子力機関)はこの2月に、イランによる20%の高濃縮ウランの貯蔵量が昨年11月の196キロから161キロに減ったことを発表していた。
米国政府も今後のイランとの交渉について、予定通り7月20日の期限までに最終合意を達成できる見通しであると報道されている。
すべてはロハニ大統領が2013年8月に就任して、イランが国際社会と協力する姿勢を取るようになってから起こったことであり、前任のアフマドネジャド大統領との違いはそれほど大きかったとあらためて思わされるが、強硬策はアフマドネジャド大統領に限らなかったので、ロハニ大統領は稀に見る国際派ということなのであろう。
イランの核に関する交渉がかくも順調に進んでいることは誠に喜ばしいが、かつてはあまりにもトラブル続きで、米国や欧州諸国が繰り返し苦渋を飲まされてきた記憶があるだけに、正直に言って、これからも交渉が順調に進むのか、半信半疑のような気分を払拭できない。
しかも、最近のウクライナ問題に関してロシアが米欧諸国と鋭く対立し、G8ではロシアを除外することさえ話題になっただけに、ロシアを交えた交渉が順調であることには一種不思議な感じもあるが、そのような経緯や国際情勢にも関わらずイランの核交渉が進展しているのであり、その意義は大きい。
一方、米国はイスラエルとパレスチナの和平交渉が進まないことには非常に不満で、双方にあててではあるが、「米国が費やせる時間と努力には限界がある」とケリー国務長官が警告している。
パレスチナ問題にしてもイランの核問題にしても過去には複雑極まる経緯があっただけに、単純に割り切った見方をするべきでなく、時間をかけて今後の推移を見守る必要があるのは当然であるが、イランとの核交渉はそもそも事実上核武装をしているイスラエルのために困難になっていた面があり、イスラエルが変化していないのにイランの核交渉が進みだしたことの意味合いは大きい。また、イランとの核交渉はロシアとの協力の場でもある。
イランは米国にとってよい国になり、昔から米国が支えてきたイスラエルが問題国になっていると言うには早すぎるが、これまでの常識だけではとらえにくい面が生じてきているのかもしれない。


アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.