中国
2020.12.30
そんな中、ドイツが中国重視のアジア太平洋政策の修正に乗り出した。クランプカレンバウアー独国防相による、中国の南シナ海での覇権主義的行動の批判はそのような方針転換を象徴的に物語っていた(12月27日付時事)。同氏は、15日の岸信夫防衛相とのオンライン対談でインド太平洋に軍艦を派遣すると表明した。独政府が9月に策定した「インド太平洋指針」にも、中国の南シナ海での領有権主張を否定した仲裁裁判所判決への言及など、中国に対する厳しい見方が示された。
新しいインド太平洋戦略を策定した欧州諸国としては、2018年のフランス、今年になってドイツ、さらににオランダが続いている。
中国に対して厳しい姿勢をみせる以前はどういう状況であったかというと、ドイツは西側諸国としてユニークであったが、ある程度の許容量をもって中国と接してきた。西側諸国として中国へ最初に大規模な投資をしたのは、フォルクスワーゲンによる上海での工場建設であった。
メルケル首相は2005年の就任以来、12回訪中した。きわめて異例の多さである。当初、メルケル氏は文化的に関心があったのと同時に、中国は大化けするかもしれないとみていたのではないかと推測している。そしてドイツの企業はドイツ政府の親中姿勢を背景に、競って中国側と大型契約を交わし、中国はドイツにとって輸出入総額で最大の貿易相手国になった。
この間、ドイツは中国に対して日本との和解を勧めてきた。表面的な友好でなく独仏間のように心底からの和解を勧めたのだが、これは両刃の剣であった。中国は、日本に対してはドイツの例を出して圧力を加えるのがつねであったが、ドイツから説得されることは好まなかった。
2017年12月13日、中国が南京事件80年記念の行事を行った日であったが、ドイツとフランスの在中国大使は連名で、英フィナンシャル・タイムズ紙中国語版に独仏の和解の経験を語る一文を投稿した。その中には、「犯罪を犯した者は自らの罪を認め、被害者は許さなければならない」との趣旨の言及があった。
中国としては、「日本は罪を認めなければならない」というのは好都合であったが、「中国は日本を許さなければならない」というのは癇に障ったのであろう。人民日報系の環球時報12月28日付が掲載した評論は、両大使の寄稿は「中国内政に対する粗暴な干渉」「中国人に対する無礼なお説教である」と述べるなど、不愉快極まりないという感情があふれていた。
ドイツにとって重要な問題は、日中が和解することとならんで、中国が民主化することであり、この時点では民主化についてもまだ希望を失っていなかったと思われる。積極的に民主化を予測するまでは至らなかったが、中国が改革開放を進め、経済発展するに伴いいずれ民主化に向かうという期待感があったのである。
このような期待感は西側の主要国の間で共有されており、日本も天安門事件に際しては中国を孤立化させないよう努めるのがよいと説得していた。先般公開された外交文書公開から民主化について淡い期待があったことが窺えた。
しかし、結局ドイツは中国に失望することとなった。特に政治面であるが、ドイツが対中姿勢を転換した理由は以下のことであったと思われる。
第1に、日中の和解についてのドイツによる説得に、中国は耳を傾けようとしなかった。
第2に、南シナ海での中国の拡張的行動に関する国際仲裁裁判所の判断を中国は一顧だにせず、中国の利益に沿わない国際法など順守しない姿勢を示した。
第3に、EUにおいて、中国は独仏などの言いなりにはならないというハンガリーなどを後押ししている。東南アジアにおけるカンボジアと同じような役割を果たさせているのである。
また、イタリアを中国の一帯一路に組み入れるなど、中国はEUの一体性に反する行動を取っている。
第4に、中国は、国際的な公約であった香港の現状を尊重するとのコミットメントを強引に反故にしてしまった。
第5に、中国は民主化に向かわない。ドイツの外交筋は、中国は経済発展を遂げても民主化に至らない「異質な国」であると述べているという。
もっともドイツとしても中国との経済関係を重視する姿勢は当面不変であろう。EUと中国は投資協定を交渉中であり、年内にも妥結の可能性があるという。
しかし、政治面でのドイツの中国政策の転換は日本外交にとっても重い意味がある。日本にとって、ドイツはEUの主要国である上に、日中関係においても一定の役割を果たしうる。ドイツがインド・太平洋外交について新ガイドラインを取りまとめ、わが国など自由資本主義体制を取る国との連携強化を打ち出したことはもちろん歓迎である。
日本とドイツは政治面で完全に立場が一致しているわけではない。人権問題に関しては、表面的にはともかく、日本とドイツでは温度差がある。そんなことも含め、日本としては、中国との関連でドイツをどのように位置づけるべきかあらためて検討が必要である。
中国の外交にかかる暗雲
中国は新型コロナウイルスの感染拡大をほぼセロに近いレベルまで抑え込み、また、そのことを背景に外交面でも強い姿勢をみせている。しかし、一方では、各国との協力関係は弱体化し、孤立化しつつあるとの見方も出てきている。中国外交については今後もそのような両面を見ていく必要がある。米国のバイデン新政権はトランプ政権のような派手なポーズは取らないとしても対中姿勢が軟化するとは思えない。そんな中、ドイツが中国重視のアジア太平洋政策の修正に乗り出した。クランプカレンバウアー独国防相による、中国の南シナ海での覇権主義的行動の批判はそのような方針転換を象徴的に物語っていた(12月27日付時事)。同氏は、15日の岸信夫防衛相とのオンライン対談でインド太平洋に軍艦を派遣すると表明した。独政府が9月に策定した「インド太平洋指針」にも、中国の南シナ海での領有権主張を否定した仲裁裁判所判決への言及など、中国に対する厳しい見方が示された。
新しいインド太平洋戦略を策定した欧州諸国としては、2018年のフランス、今年になってドイツ、さらににオランダが続いている。
中国に対して厳しい姿勢をみせる以前はどういう状況であったかというと、ドイツは西側諸国としてユニークであったが、ある程度の許容量をもって中国と接してきた。西側諸国として中国へ最初に大規模な投資をしたのは、フォルクスワーゲンによる上海での工場建設であった。
メルケル首相は2005年の就任以来、12回訪中した。きわめて異例の多さである。当初、メルケル氏は文化的に関心があったのと同時に、中国は大化けするかもしれないとみていたのではないかと推測している。そしてドイツの企業はドイツ政府の親中姿勢を背景に、競って中国側と大型契約を交わし、中国はドイツにとって輸出入総額で最大の貿易相手国になった。
この間、ドイツは中国に対して日本との和解を勧めてきた。表面的な友好でなく独仏間のように心底からの和解を勧めたのだが、これは両刃の剣であった。中国は、日本に対してはドイツの例を出して圧力を加えるのがつねであったが、ドイツから説得されることは好まなかった。
2017年12月13日、中国が南京事件80年記念の行事を行った日であったが、ドイツとフランスの在中国大使は連名で、英フィナンシャル・タイムズ紙中国語版に独仏の和解の経験を語る一文を投稿した。その中には、「犯罪を犯した者は自らの罪を認め、被害者は許さなければならない」との趣旨の言及があった。
中国としては、「日本は罪を認めなければならない」というのは好都合であったが、「中国は日本を許さなければならない」というのは癇に障ったのであろう。人民日報系の環球時報12月28日付が掲載した評論は、両大使の寄稿は「中国内政に対する粗暴な干渉」「中国人に対する無礼なお説教である」と述べるなど、不愉快極まりないという感情があふれていた。
ドイツにとって重要な問題は、日中が和解することとならんで、中国が民主化することであり、この時点では民主化についてもまだ希望を失っていなかったと思われる。積極的に民主化を予測するまでは至らなかったが、中国が改革開放を進め、経済発展するに伴いいずれ民主化に向かうという期待感があったのである。
このような期待感は西側の主要国の間で共有されており、日本も天安門事件に際しては中国を孤立化させないよう努めるのがよいと説得していた。先般公開された外交文書公開から民主化について淡い期待があったことが窺えた。
しかし、結局ドイツは中国に失望することとなった。特に政治面であるが、ドイツが対中姿勢を転換した理由は以下のことであったと思われる。
第1に、日中の和解についてのドイツによる説得に、中国は耳を傾けようとしなかった。
第2に、南シナ海での中国の拡張的行動に関する国際仲裁裁判所の判断を中国は一顧だにせず、中国の利益に沿わない国際法など順守しない姿勢を示した。
第3に、EUにおいて、中国は独仏などの言いなりにはならないというハンガリーなどを後押ししている。東南アジアにおけるカンボジアと同じような役割を果たさせているのである。
また、イタリアを中国の一帯一路に組み入れるなど、中国はEUの一体性に反する行動を取っている。
第4に、中国は、国際的な公約であった香港の現状を尊重するとのコミットメントを強引に反故にしてしまった。
第5に、中国は民主化に向かわない。ドイツの外交筋は、中国は経済発展を遂げても民主化に至らない「異質な国」であると述べているという。
もっともドイツとしても中国との経済関係を重視する姿勢は当面不変であろう。EUと中国は投資協定を交渉中であり、年内にも妥結の可能性があるという。
しかし、政治面でのドイツの中国政策の転換は日本外交にとっても重い意味がある。日本にとって、ドイツはEUの主要国である上に、日中関係においても一定の役割を果たしうる。ドイツがインド・太平洋外交について新ガイドラインを取りまとめ、わが国など自由資本主義体制を取る国との連携強化を打ち出したことはもちろん歓迎である。
日本とドイツは政治面で完全に立場が一致しているわけではない。人権問題に関しては、表面的にはともかく、日本とドイツでは温度差がある。そんなことも含め、日本としては、中国との関連でドイツをどのように位置づけるべきかあらためて検討が必要である。
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月