平和外交研究所

ブログ

中国

2017.10.10

劉鶴 中国の改革派経済学者

 習近平主席の経済問題に関する側近である劉鶴について、米国に本拠地がある『多維新聞』10月8日付は次の特集記事を掲載している。

 劉鶴は1952年生まれ。劉鶴の父親は陜西の副省長級の指導者であり、おそらく習家と何らかの絆があったはずだとも言われている。劉鶴は、高級幹部子弟が通う101中学で習近平と同級生であり(注 もっとも習近平については別の学校に通っていたという説もあるが、いずれにしても幼少時からの知り合いであったことは間違いないようである)、習氏の信頼は厚い。
 劉は中国人民大学工業経済系を卒業後、ハーバード大学ケネディ・スクールオブガバメントでMPAを取得。現在、中財弁(中央財経領導小組弁公室。経済政策策定のかなめ)主任兼国家発展改革委員会の副主任。

 劉鶴は江沢民、胡錦涛および習近平各主席の経済演説を起案し、五か年計画についても第13期まで一貫して関与してきた。
 政策決定者のなかでもっとも強固な改革派であり、資源配分は市場に決定させるべきだと主張している。2016年、経済学者の林毅夫および張維迎との産業政策に関する論争において、劉鶴は古い産業政策を捨てること、産業政策に市場機能をもっと導入すべきことを主張した。中財弁はかつてのような裏方でなく、今や政策決定の前面に出てきている。
 習近平は党大会後、従来より多くの時間を経済問題に割くことになり、劉鶴の重要性はさらに高まるだろう。第19回党大会後、いずれ副総理に昇格すると見られる。

 劉鶴は改革開放の初期に大活躍した朱鎔基と比べられる。朱鎔基は1991年末、上海市書記であったが、鄧小平に抜擢されて経済担当の副総理になり、以後12年間にわたり中国経済の飛躍的発展の基礎を作った。

 朱鎔基や温家宝の時代と比べ、今、経済政策はすべて国務院で決定されている。習近平は18回党大会後、全面深化改革領導小組(深改組)を率いて一部の経済政策を握った。現在、経済政策は国務院、中財弁、中国人民銀行の3勢力が動かしている。劉鶴は中財弁を率いて改革の中枢にある。

アーカイブ

検索

このページのトップへ

Copyright©平和外交研究所 All Rights Reserved.